2019年11月19日火曜日

甲州街道歩き【第16回:茅野→下諏訪宿ゴール】(その3)

ここでちょっと寄り道です。清水……という地名が残っているように、このあたりは清水が湧いているので、大清水と呼ばれています。
旧甲州街道に当たる国道20号線の信号「清水12丁目交差点」の脇に「清水町」と刻まれた導水用石柱があり、水が流れています。手をかざすとかなりの冷水です。かつては街道を行き交う人馬の憩いの場所であったことは間違いありません。
そこから少し奥に入った秋葉神社を見通す位置に、今度は「御膳水」と刻まれた導水用石柱があります。この「御膳水」の吐出口は鯉の形になっています。エラもあって可愛いのですが、ホースがちょっと無粋です。このホースがないと鯉が水を“吐き出した”状態になるのかもしれません。

さらにその奥の秋葉神社入口の鳥居脇にも水盤があり、昭和9年に建てられたと刻まれた石柱には「明治天皇上諏訪御膳水」という文字も刻まれています。明治136月の明治天皇による山梨、 三重、京都御巡幸の際に御用立てされたことを記念してのものです。この「上諏訪御膳水」は秋葉神社の境内から流れ出しているので、「秋葉御膳水」とも呼ばれています。
現在、水の流れはチョロチョロという状態です。ここはチョロチョロという状態ですが、国道20号線の「清水12丁目交差点」の脇にある導水用石柱からは、かなり勢いよく水が吐水口から噴出していました。これは高低差によるもので、国道20号線からはちょっとした坂道になっています。諏訪市のこの辺りは、国道沿いであっても、一歩山手に入るとこのような急傾斜地になっています。

秋葉神社です。今にも崩れそうな急傾斜の斜面にへばりつくように社殿が幾つか並んでいます。境内の隅にある標柱には〔急傾斜崩壊危険区域〕と書かれていました。社殿額を読むと、左から「道祖神・石尊大権現・秋葉大権現・妙義大権現」となっています。写真には写っていませんが、この左手には稲荷神社・右には聖徳神社もあります。秋葉神社という名称からも、いちおう、秋葉大権現が祀られている主祭神だと思われますが、神社の由緒書きがないのでよく分かりません。
国道20号線に戻り、上諏訪宿を目指します。
上諏訪宿が近づいてきたので、往時を偲ばせる切妻・出梁造りのいい雰囲気の町屋建築の建物が街道沿いに建っています。今は呉服屋さんのようです。
おおっ! この先で長野県道40号諏訪白樺湖小諸線が分岐するようです。長野県道40号諏訪白樺湖小諸線はこの諏訪から八ヶ岳中信高原国定公園内を通過し小諸市に至る道路で、ビーナスラインの一部が含まれることから、途中に霧ヶ峰、車山高原、白樺湖、蓼科高原などという風光明媚な観光地を通っていきます。標高1,450メートルから1,700メートルほどの自然豊かな高原地帯を走り、山肌を縫うように配置された道路の南側は視界がよく開けていて、南アルプスの山々や天候の条件が揃えば遠く富士山までも望むことができます。私もかつて通ったことがあるのですが、まさに絶景でした。道路標識にある「白樺湖・霧ヶ峰」の文字に、その時のことを思い出し、心が躍ります。
その長野県道40号諏訪白樺湖小諸線が分岐する元町交差点のところに、長野県を代表する日本酒の銘柄『真澄』で知られる醸造所「宮坂醸造」があります。トイレ休憩も兼ねて立ち寄りました。宮坂醸造の創業は寛文2(1662)と言いますから、今年で創業357年になります。
宮坂家は元々諏訪を治める諏訪氏の家臣でしたが、戦国時代、諏訪氏・武田氏・織田氏の戦乱に翻弄された末、刀を捨てて酒屋となったのだそうです。諏訪に幽閉され半生を過ごした松平忠輝(徳川家康の六男)が常に座右に置いたとか、赤穂浪士の大高源吾が喉越しを絶賛したなどが江戸時代の逸話としては伝わっており、拝領の盃や遺愛の印籠なども残されているのだそうです。銘柄の『真澄』は江戸後期から使い始めたブランド名で、名前の由来となった「真澄の鏡」は、諏訪大社上社の宝物殿に展示されています。
この甲州街道歩きの道中、これまではワインや日本酒は道中重くなるので、購入することはしなかったのですが、さすがに甲州街道歩きの最終日です。そういう話しを耳にして、『真澄』の吟醸酒を1本、ここで購入しました。

宮坂醸造の前に「十王堂跡」と刻まれた石碑が立っています。“十王”とは、冥土で亡者の罪を裁く10人の裁判官のことで、この十王様をお祀りしているのが十王堂です。堂の中には、真中に「閻魔王」をはじめとする10人の王と、その本地である「地蔵様」、それに10人の判官を支える「奪衣婆」「倶生神」などが祀られています。このうち、地蔵様は地獄の苦しみを救うと言われており、奪衣婆は三途の川原で死者の衣をはぎ取る役目をし、倶生神は、亡者の生前の記録を閻魔に報告する係とされています。また、死者の罪の重さを量る「業秤」や、生前の行いを写し出す「浄玻璃の鏡」なども並んで祀られているのが一般的です。
仏教では、人が死ぬと地獄や極楽などの世界に行くと信じられているのですが(これを極楽浄土信仰と言います)、その行き先を決定するのは閻魔(えんま)大王を筆頭とする 10人の王たちが勤める裁判官です。この十王をお祀りして、自分達もどうしても極楽へ行きたいと願うのが十王思想です。

人は死ぬと生前の行いによって地獄や極楽に行くことになるのですが、それを決めるのがこの十王です。人が死ぬと、まず初七日(7日目)に「秦広王」により殺生の有無など生前の悪事の書類審査を受けます。二七日(14日目)、「初江王」により裁かれ三途の川を渡るのですが、悪事を働いた人は橋を渡れずに水の中を渡らされます。三七日(21日目)、「宋帝王」により邪淫の有無を裁かれ、四七日(28日目)、「五官王」により生前の罪の重さが業秤にかけられます。五七日(35日目)、「閻魔王」により生前の悪事が浄玻璃の鏡に写し出されるので、嘘を言ってもばれます。六七日(42日目)、「変成王」によって、五官王の秤と、閻魔王の鏡を使って再審査が行われます。そして、七七日(49日目)、「泰山王」により判決が下されます。これが「四十九日」ということです。この中で、5番目の王である閻魔王だけが一際大きいので「十王堂」のことを「閻魔堂」と呼ぶことが一般的です。この閻魔王、恐ろしい顔をして閻魔帳を持っていて、嘘をつくと釘抜きで舌を抜くと言われているので、子供達から恐れられています。

このように、七七日(49日目)、「泰山王」により地獄へ行くか極楽へ行くかの判決が下されるのですが、それだけでは終わりません。これは現代日本の裁判制度でいうと地方裁判所のようなもので、百日目には「平等王」、一周忌には「都市王」という高等裁判所で再審が行われ、三回忌には最高裁判所たる「五道転輪王」がさらに裁くことになります。

葬儀の後、初七日や四十九日、一周忌、三回忌が行われるのは今でも一般的なのですが、このようなそれぞれの意味というか、私たち日本人の間に古くから根付いてきた仏教の極楽浄土信仰のが風化されつつあるって、寂しいことですね。

道路標識に「松本38km 塩尻24km 岡谷10km」の文字が書かれています。諏訪の文字が表示から消えました。ゴールの下諏訪宿はすぐそこだということを、この道路標識からも感じます。
漆喰を蒲鉾形に盛り付けて塗る「なまこ壁」の土蔵が建っています。
貞松院です。貞松院の正式名称は迎冬山貞松院月仙寺。文禄2(1593)に無哲上人によって開山された浄土宗の寺で、知恩院の直末寺院にあたります。開基は高島藩(諏訪藩)初代藩主の諏訪頼水。開山当初は寺号を慈雲院と称していたのですが、正保2(1645)に頼水の正室の没後、第2代藩主である子の諏訪忠恒が母の遺言を重んじ、母の廟所を慈雲院に建てることとし、さらに追善のために伽藍を修復し、寺領40石と広大な山林を寄進して母を中興開基に定めました。この時、忠恒の母・貞松院の戒名に因んで貞松院を寺号と改称されたのだそうです。
この貞松院には、徳川家康から勘当されて、この地で死去した六男の松平忠輝の墓もあります。松平忠輝は越後高田藩(新潟県上越市)60万石の初代藩主であったのですが、若い頃からの素行の悪さが家康から疎んじられ、さらには慶長20(1615)の大坂夏の陣の際の遅参等により勘当。家康は元和2(1616)に死去したのですが、家康は今際の際に子の秀忠・義直・頼宣・頼房らを呼びながら、唯一忠輝だけは呼ばなかったと言われています。それを受け、同年、忠輝は兄の第2代将軍徳川秀忠から改易を命じられて伊勢国朝熊に流罪とされ、その後、寛永3(1626)に信濃国高島藩初代藩主の諏訪頼水に預けられました。そして天和3(1683)、幽閉先である諏訪高島城南の丸にて死去しました。享年92歳。徳川家康の子として生れながら不遇ではあったものの、当時としては随分と長生きしました。
貞松院は、享和と弘化の 2度の火災によって山門と土蔵を除く全伽藍を焼失してしまい、明治維新後は時代の流れから寺勢が急激に衰退してしまいました。昭和11(1936)、現在の本堂が再建され、現在に至っています。また、貞松院には松平忠輝の遺品が数多く残されているのだそうです。


……(その4)に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...