ラベル 甲州街道歩き【第8回:上野原→犬目】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 甲州街道歩き【第8回:上野原→犬目】 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月15日月曜日

甲州街道歩き【第8回:上野原→犬目】(その7)

坂を登りきると、目の前が一気に開けます。これだけ長い登り坂を登ってきたのでここからは下り坂に変わるのか…と思っていたのですが、意外や意外。平地に出ました。河岸段丘の上に出たようです。これが旧甲州街道の特徴ですね。

ここからは「新田」の集落に入って行きます。


右手に立派な門構えの民家があります。米山家住宅です。そこに「甲州街道新田宿尾張の殿様定宿家」の看板とそのいわれの解説文が出ています。私達が門前で写真を撮っていると、近くの集会場で村祭りの準備をしていた米山家の現在の当主が駆けてきて、米山家に関する手作りの説明資料を配っていただきました。それによると……


米山家では一時期尾張徳川家の殿様が泊まる定宿だったことがあり、それを示す象嵌の札や三つ葉葵の金杯が残されています。新田宿は犬目宿の脇宿で、大きな大名行列の時だけ利用されました。尾張徳川家の殿様が犬目宿の本陣ではなく、米山家になぜ宿泊したのかは、この前の駐車場から富士山がよく見え、甲州街道で最も眺望が良いためにお殿様がお気に入りになり、定宿となったものです。

尾張の殿様は、徳川御三家でも筆頭の大名であったので、尾張の殿様が宿泊している間はそれを示す札(将棋の駒型で黒漆の象嵌で表に「踏馬」裏に「御免」と書かれている)を門にかけ、三つ葉葵の紋所の高張り提灯がたてられて門番がたち、いかなる格の高い武士でも馬にのったまま、通ることは不敬となるため許されず、馬を引いて歩いてとおらなければなりませんでした。


宿場は遠くから見通しができないように入口の道路は曲げて造られていました。下の県道30号大月上野原線は、明治天皇が馬車でご巡幸するために造られた道であり、「新道」とよばれています。


ということのようです。

その山梨県道30号大月上野原線に合流します。このあたりが犬目宿の江戸方(東の出入口)でした。


ここに犬目兵助の墓があります。


江戸時代、甲斐国は幕府直轄領になっていたのですが、天保の大飢饉に端を発し、天保7(1836)7月に、農民たちによる大規模な一揆・打ち壊しが甲斐国全域で発生しました。天保騒動(あるいは甲州一揆)と呼ばれたこの一揆に、この犬目村の平助(犬目平助)が頭取として参加したといわれています。この甲州一揆は幕末前の幕府の支配体制が揺らいでいくきっかけになったともいわれています。

下宿です。宿場の面影はほとんど残っていませんが、犬目宿と書かれた石碑が建っています。犬目宿の案内板によると、犬目宿は、一つの村が「宿」そのものになった形と考えられます。言い伝えによれば、正徳2年(1712)、現在の集落より600メートルばかり下方の斜面(元土橋)にあった部落が、急遽そのまま現在の所に移住し、その翌年、宿駅起立の際に、統一的意思により「一村一宿」の宿場として創設されたということです。天保14(1842)においては、戸数56戸、人口255名、本陣2軒、脇本陣0軒、旅籠15(3軒、中3軒、小7)を数えた山峡の小さな宿場です。しかし、昭和45年の大火で宿の6割を焼失してしまい、往時の面影はほとんど残っていません。


犬目宿は葛飾北斎の『富嶽三十六景甲州犬目峠』が描かれた場所として有名です。犬目峠は甲州街道の中で最も標高の高いところで、富士山の絶景ポイントの1つとされています。また、この宿は、標高510メートルという高所に位置し、「この地極めて高き所にて、房総の海、富士の眺望奇絶たる所」といわれるほど眺望が大変に素晴らしかったところでした。JR中央本線の線路からは遠く離れ、今は静かな落ち着いた街並みです。


牛頭観音(ごずかんのん)が祀られています。旧街道沿いの道端には馬頭観音と同様、この牛頭観音が祀られている石碑を数多く目にします。たいていはこの地で亡くなった馬や牛の供養のために建てられたもので、こうした石碑は、江戸時代までは馬ばかりでなく、牛も荷を運ぶために大量に使われていたことを偲ばせます。


前述の犬目平助の生家跡です。犬目平助はこの犬目宿の旅籠・水田屋(奈良邸)で生まれました。義民『犬目の兵助』の生家跡という説明板が立っています。ここでもこの御宅のご主人が顔を出し、犬目平助に関する説明書を配ってくれました。そのご配慮に感謝して、その説明書から抜粋します。


「天保4(1833)の飢饉から立ち直ることができないのに、天保7(1836)の大飢饉がやって来ました。その年は、春からの天候不順に加え、台風の襲来などにより、穀物はほとんど実らず、餓死者が続出する悲惨な状況となりました。
各村の代表者は救済を代官所に願い出ても、聞き届けてもらえず、米穀商に穀借りの交渉をしても効き目はないので、犬目村の兵助と下和田村(大月市)の武七を頭取とした一団が、熊野堂村(東山梨郡春日居町)の米穀商、小川奥右衛門に対して実力行使に出ました。称して、『甲州一揆』と言われています。この時の兵助は40歳で、妻や幼児を残して参加しましたが、この一揆の首謀者は、当然死罪です。家族に類が及ぶのを防ぐための『書き置きの事』や、妻への『離縁状』などが、この生家である『水田屋』に残されています。
一揆後、兵助は逃亡の旅に出ますが、その『逃亡日誌』を見ると、埼玉の秩父に向かい、巡礼姿になって長野を経由して、新潟から日本海側を西に向かい、瀬戸内に出て、広島から山口県の岩国までも足を伸ばし、四国に渡り、更に伊勢を経ていますが、人々の善意の宿や、野宿を重ねた1年余りの苦しい旅のようすが伺えます。
晩年は、こっそり犬目村に帰り、役人の目を逃れて隠れ住み、慶応3(1867)71歳で没しています。」

静かなたたずまいの集落です。


犬目ではちょうど秋祭りの準備が行われていました。この手作り感がいいですね。このあたりの住民の姿がまったく見られないのは、まだ陽射しが強いからでしょうか? 日が暮れてから盛り上がるのだろうと思います。


「明治天皇御小休所趾」と刻まれた石碑が立っています。この石碑が立っているところは、一部の例外を除いて、たいてい本陣か脇本陣があったところです。ここも犬目に2つあった本陣の1つ笹屋本陣があったところです。


「犬目」のバス停です。この付近に犬目宿のもう1つの本陣がありました。その道向かいは大津屋という問屋場だったところです。


この日の甲州街道歩きはこの犬目宿本陣跡前がゴールでした。この日は21,448歩、距離にして15.6km歩きました。旧街道歩きでは比較的短い距離なのですが、問題は標高。スタートポイントの上野原市役所の標高は海抜266メートル。この犬目宿の標高は510メートルなので、250メートル近く登ってきたことになります。くわえて、河岸段丘を登ったり下ったりを繰り返しながらだったので、その1.5倍くらいは登ってきた感じがします。座頭転がしはありましたが、難所と言えるような急な登り坂ではなく、緩い坂道をダラダラとただひたすら登ってきた感じです。

中山道でも碓氷峠や和田峠、鳥居峠といった難所ではないものの、照りつける真夏の太陽の下で長いダラダラとした緩い登り坂が続いて、私もくじけそうになった峠道がありました。笠取峠です。歩いたのがちょうど1年前の同じ頃だったので、歩いた後の感想としてはその笠取峠越えと似ています。正直キツかった!


次回【第9回】は、この犬目宿を出て鳥沢宿を経て猿橋宿まで歩きます。猿橋は日本三奇橋の1つ、桂川に架かる猿橋という見どころがあり、そこがゴールです。次回は10月に入るので、気候も街道歩きのベストシーズン。次回も楽しみです。

ん!?、犬目、鳥沢、猿橋……、犬、鳥(雉子)、猿……、桃太郎伝説かよ!!


――――――――〔完結〕――――――――

2018年10月14日日曜日

甲州街道歩き【第8回:上野原→犬目】(その6)

萩野の一里塚を過ぎて、左手眼下にはのどかな集落が見えます。その向こうには雄大な富士山の姿が…。まだ山頂付近も雪は被っていませんが、次回【第9回】で甲州街道を歩くのは10月中旬。その時には山頂は白く雪を被っているかもしれませんね。


道端に長い花穂に濃いピンク色をした小さな花弁をたくさんつけた花が咲いています。夏から秋にかけて道端や花壇などでよく見掛ける花なのですが、私はこれまで名前を知りませんでした。一緒に歩いている方から「ハナトラノオ(花虎の尾)」という名前の花だということを教わりました。調べてみると、ハナトラノオはシソ科ハナトラノオ属の多年草で、北アメリカの原産。日本には大正時代に渡来したのだそうです。花期は8月初めから9月下旬で、花の色にはこのピンク色のほかに白、赤紫などもあるのだそうです。ちなみに、ハナトラノオという変わった名称ですが、花がたくさん並んで咲いて(虎の)尾のような花穂になっている状態のものを昔から「虎の尾」と呼ぶ習慣があるそうで、そこから名付けられたようです。こうやって群がって咲いていると、なかなか綺麗な花です。

街道歩きをしていると、道端や沿道の民家の庭先に咲く草花や木々に目がいくようになります。目線が低いですし、移動する速度も遅いのでそうなるのでしょうが、これこそが本当の旅というものではないかと思えてきます。人間的です。


なんとも甘い香りが漂ってくるので「はて、なんの香りだろう?」って思って妻に聞くと、葛(くず)の花の香りなんだとか。葛はツル()状の植物で木々にそのツルを巻きつけて、ピンク色をした小さな花を咲かせています。咲いている場所まで少し距離があるので撮影した写真では確認しづらいのですが、このあたりの旧甲州街道沿いにはこの時期いっぱい咲いています。

道の左側は急で深い谷になっていて、谷底を清水が流れています。


旧甲州街道の右側(北側)を沿うように中央自動車道が走っています。9月に入って空の青さが増してきた感じがします。それと同時に空が高く感じられます。まだまだ残暑が続いていますが、季節は確実に秋に向かっていますね。



左側(南側)は谷の向こうに甲州の山々が屏風のように立ち並んでいます。あの山並みはこのまま南アルプス(赤石山脈)まで続いているのでしょうね。のどかな山村の風景が続きます。せわしなく自動車が行き交う中央自動車道が間近にあるとは思えないほど、静かです。


前方に富士山が山頂付近だけ顔を覗かせています。富士山の姿が少しでも見えると、なぁ~んか嬉しくなります。


ここで県道と合流し、矢坪橋でその中央自動車道を越えます。


矢坪橋を渡って中央高速道路を横断したところに立派な石碑が立っているのですが、残念ながらなんの石碑なのかは分かりません。頭に“大乗”、末尾に“供養”と刻まれているので、どなたかの供養塔なのでしょう。こういう石碑が立っているのを見ると、中央自動車道沿いと言ってもここが旧街道だったことが分かります。


この石碑の先で県道から右手に分かれる坂道を登っていきます。


その坂の入口に「矢坪坂の古戦場跡」の説明板が立てられています。ここで享禄3(1530)に、相模国の後北条氏、北条氏綱の軍勢が甲斐国に攻め込み、これを甲斐国の甲斐国の郡内領主であった小山田越中守信宥の手勢が迎え撃つという戦さがあったところだそうです。激戦の末、小山田勢は敗れ、多数の死者が出たと伝えられています。現在、戦いを偲ぶ跡はありませんが、付近では時々、矢尻が掘り出されることがあるのだと言われています。付近は南西に切り立った崖と北面に山腹を臨み、道が入り組んでいる要害の地で、現在まで伝えられているような合戦が本当にここであったのかと思えるような狭隘な場所です。



矢坪坂の古戦場跡からは細い坂道を登っていきます。道の右側の側溝を音も立てず清水が流れ、木々が強い陽射しを遮ってくれて、ほっと一息つける涼しさを感じます。


左手眼下にはのどかな集落が見えます。


ヒガンバナが咲いています。もうそういう季節ですね。


武甕槌神社(たけみかづちじんじゃ)の鳥居と参道の階段があります。熱中症を心配して拝殿までの散策は諦めました。武甕槌命は鹿島神宮の祭神で鹿島神の名で知られ、常陸地方出身の中臣氏の氏神である春日大社にも祀られており、本来は雷神として知られています。一説によると、この矢坪の武甕槌神社は軍勢神社とも言い、先ほど通った矢坪坂の古戦場跡での戦いの際に祀られたといわれています。



これはフジ()の実でしょうか。坂道の上が藤棚になっていて、そこにたくさんの実をつけています。藤の花が見頃の時は、この藤棚の下を通るわけで、そりゃあ疲れが癒されるでしょうね。ところで、フジの実って食べられるのでしたっけ?


いよいよかつての難所、「座頭転がし」に向かって少し急な坂道をウネウネと登っていきます。


ここにも名も知れぬ石塔が立っています。こんな細い山道ですが、旧街道の香りがプンプンと漂ってくる感じですね。


かなり高度が上がってきました。左手(南側)眼下に見えるのは中央自動車道の談合坂サービスエリア(SA)です。談合坂サービスエリアは上り線と下り線で約2km離れていて、先ほど私達が昼食を摂った野田尻宿近くにあるのが下り線のサービスエリア、そしてここから見えるのが上り線のサービスエリアです。


さらに緩い坂道を黙々と登っていきます。


「矢坪金比羅神社参道」という道標が立っています。この先に金比羅神社があるのでしょうか? 香川県に関係が深い者としては「金比羅神社」という文字を見ると敏感に反応しちゃいます。


さらに林の中の坂道を黙々と登っていきます。


遠くに見える山々の風景が素敵です。


振り返って、やって来た方向をみると、相当に標高が高くなっているということが分かります。かなり登ってきました。



「座頭転ばし」と呼ばれる場所にやってきました。「座頭転ばし」は「座頭転がし」とも言います。「座頭転がし」は、中山道の碓氷峠にもありました。このあたりは沢が深いため、道は沢頭に沿って迂回していました。道幅は3尺以下の細い道でした。2人の座頭がこの難所で声を掛け合いながら通っていた時に、後ろから来る座頭が迂回せずに、声のする方へ進んだために足を滑らせて谷底に転落したことからその名が付いたとされています。たしかに、ここで転げ落ちたら、おおごとになりそうです。


「この上 天王様」と書かれた案内板が立っています。あっ、これですね。これが天王様のようです。



……(その7)に続きます。

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...