2019年5月14日火曜日

甲州街道歩き【第12回:笹子峠→石和】(その14)

笛吹橋を渡った石和温泉郷東入口交差点で国道411号線(旧甲州街道)は左折します。国道411号線は築堤の上の松並木になった笛吹川通りを進みます。この松並木は明治40年の大水害後に植えられたのだそうです。旧甲州街道はすぐに坂道を下り、松並木から1段下がった側道を進みます。
角地に笛吹川の名前の由来となった。笛吹権三郎の像があります。その笛吹権三郎の民話は以下の通りです。
昔、この三富村(旧上釜口村)というところに年老いた母と幸せに暮らすたいへん親孝行な権三郎という若者がいました。京より父を捜しにこの地まで来ましたが、既に父は亡く、村人とともに暮らしていました。権三郎は笛を吹くのが大好きで、村人たちもその音色に聞き惚れていました。人々は笛の上手なこの少年を「笛吹権三郎」と呼んでいました。
ある年の夏(15757月と伝えられています)、豪雨のため子酉(ねとり)川が氾濫し、権三郎の家は流されてしまいました。濁流の中、権三郎は母と離れてしまいました。運良く権三郎は岸にたどり着き助かりましたが、母の姿は見えません。川が静まってから権三郎は毎日毎日母が好きだった笛を吹きながら母を探して歩きました。いつしか冬が過ぎ、春が来ました。それでも権三郎は独り母を探し続けました。しかし、笛の音が聞こえなくなりました。権三郎は川下の小松村まで流され、そこの淵で深みにはまり死んでいるのが見つかり、村人達の手によって近くの長慶寺に手厚く葬られました。
その後、川の音が権三郎の吹く笛の音のように聞こえることから、誰とはなしにここより下流の子酉川のことを笛吹川と呼ぶようになりました (今は上流部分も笛吹川と呼ばれています)

今でもこの地域の人は、権三郎が身につけていた不動明王を笛吹不動尊として供養を続けているのだそうです。
笛吹権三郎の像のかたわらに大きな丸石道祖神があります。
旧甲州街道はこの笛吹権三郎の像のところから権三郎通りを進みます。
曹洞宗の寺院、宇賀山長昌院です。この長昌院も武田勝頼ゆかりの寺院です。
天正10(1582)、甲斐国国主・武田勝頼は織田信長・徳川家康の連合軍に追われて、韮崎に造ったばかりの新府城を焼き捨てて、わずかな供を連れて甲州街道を東へと落ちていきました。落人の中には武具を持たない女・子供も多く、これがかつて戦国時代最強の軍団と謳われた武田軍団だったとはとても思えないほど哀れな姿だったと言われています。供人の数も一夜明けるごとに少なくなり、この年の3月、今はもう従う者も数えるほどとなり、心身共に疲れ果て、この石和町川中島の長昌院に立ち寄りました。この寺の境内には「勝頼公腰掛けの石」が残されています。この後、武田勝頼一行は駒飼で最期の頼みの綱と信じた岩殿城城主・小山田信茂の裏切りを知り、失意の中で駒飼の山中に逃げ込み、田野の地で自害することになります。時間の関係で、立ち寄らずに先を進みます。

ヒョウタンの実が幾つもぶら下がっています。乾燥させて容器や装飾品などに加工するのでしょうか。
丸石道祖神です。ここの丸石道祖神は幾つもの丸い石が積み重ねられている形状をしています。
このあたりが石和宿の江戸方(東の出入口)でした。天保14(1843)に編纂された『宿村大概帳』によると、石和宿は宿内の総人口1,143人、総家数は166軒。本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠18軒。
石和は甲斐武田氏の故地(発祥の地)です。甲斐武田氏の祖は河内源氏の棟梁・源頼義の三男・源義光(新羅三郎義光)とされていますが、その新羅三郎義光から4代目の信義の時、韮崎の地(武田郷)に移り、以降武田と名乗るようになったと伝えられています。武田信義は、鎌倉時代には御家人となって駿河守護に任命され、その子の武田五郎信光(5代目)は甲斐・安芸守護にも任ぜられ、武田氏が甲斐、安芸で繁栄する基礎を築きました。五郎信光は甲斐守として石和に領を構え、18代目の武田信虎(信玄の父)の時に甲府の躑蠋ヶ崎(つつじがさき)に移るまでこの石和が武田氏の本拠地でした。

石和の地名の由来は、この地が大小の多くの川が流れる荒地で藺(い:イグサ)が一面に生い茂っていたところから「藺の沢」と呼ばれ、その後転化し「石和」となったとされています。また、平安時代前期の第57代天皇・陽成天皇(在位:西暦876年〜884)の時代に見事な栗が献上され、「石禾(いさわ)」の字を賜ったなどの説もあるようです。石和は鵜飼いが有名で、その歴史は800年ほど前に遡るのだそうです。

以前から石和宿の北東にある大蔵寺の山麓に温泉が僅かに湧いていたのですが、昭和36(1961)1月、石和の葡萄畑の中から突然大量の高温の温泉が湧き出し、温泉地として発展することになりました、

日蓮宗の寺院、鵜飼山遠妙寺(おんみょうじ)です。この遠妙寺は謡曲『鵜飼』の発祥の史跡として知られ、境内には鵜飼堂と供養塔があります。この謡曲『鵜飼』は榎並左衛門五郎が原曲を作成し、世阿弥が改作して応永年間後期から永享年間初期に成立したといわれています。その内容は、遠妙寺に伝わる「鵜飼伝説」に基づくもので、日蓮および法華宗を賛美する内容となっています。
遠妙寺の「鵜飼伝説」とは、平家没落後の元暦年間に平家一族の平時忠(謡曲『鵜飼』では漁翁”)が殺生禁断の石和川において鵜飼を行ったために観音寺の僧により殺され、怨霊となりました。その後、文永6(1269)に日蓮が同地を訪れ平時忠の亡霊と遭遇。この時、日蓮は怨霊を成仏させることができず、文永11(1274)に日蓮は弟子の日郎・日向を伴い再び同地を訪れ、一字一石の経石で施餓鬼供養を行ない怨霊を成仏させました。これにより、川施餓鬼根本道場として遠妙寺が創建されたという伝説です。

この鵜飼山遠妙寺は身延五ヶ寺の1つに数えられています。境内の桜(ソメイヨシノ)は今が満開真っ盛りです。

石和宿の後藤本陣跡です。この後藤本陣は宝暦11(1761)、信州高遠藩主内藤大和守が参勤交代で初めて石和を通行することに際して、仲町の後藤甚兵衛に本陣を命じたことに始まります。明治13(1880)の大火で本陣の建物は焼失してしまいましたが、土蔵のみが現存しています。
この日のゴールはその後藤本陣跡の斜め前にある小林公園(由学館跡)でした。この公園は、文政6(1823)に当時の代官・山本大膳が一宮町小城に設け、のちにここに移転した由学館という学校があったところです。主として漢学を教授し、武士ばかりでなく、一般人にも聴講を許したのだそうです。
その小林公園の前には新宿行きの高速バスの停留所があり、温泉地石和らしく足湯も設けられています。
この日は歩行距離19.2km。歩数にして26.139歩、歩きました。前日の笹子峠越えのような急な坂道はなかったものの、これまでの私の旧街道歩きの中で最も長い距離を歩きました。この日は果樹どころ甲府盆地の満開のモモの花の濃いピンク色と、桜(ソメイヨシノとサクランボ)の花の淡いピンク色に彩られた風景に尽きますね。見事でした。

小林公園の前から観光バスに乗って出発地であるJR東京駅丸の内口に戻ったのですが、その途中、観光バスのフロントガラスに雨粒が当たっていました。この日も「晴れ男のレジェンド」は健在でした。

次回『甲州街道あるき第13回』は5月にこの石和宿を出発して、甲府柳町宿を経て韮崎宿まで歩きます。ついに甲府です。


――――――――〔完結〕――――――――

2019年5月13日月曜日

甲州街道歩き【第12回:笹子峠→石和】(その13)

日川の堤防に上ります。旧甲州街道は日川に沿って土手沿いを西に伸びていました。しかし、この道は途中で消滅しているそうなので、進めません。仕方なく、いったん右折して国道411号線の下栗原交差点へ戻ります。すぐに下栗原交差点で国道411号線に合流します。再び国道411号線を歩きます。旧甲州街道は進行方向すぐ左手を並行して伸びていました。
旧甲州街道の道標が立っています。ここにこの道標があるということは、ここで国道411号線が旧甲州街道と合流していたということなのかもしれません。だとすると、ここからは旧甲州街道です。ラグビーの強豪校として有名な山梨県立日川高校の横を通ります。
旧甲州街道である証しが立っていました。明治13年の明治天皇による山梨・三重・京都御巡幸の際、明治天皇がお立ち寄りになり、小休止を取られたことを記念した「明治天皇御日川小休所趾碑」と「駐蹕碑」とが立っています。明治13616日、29歳の明治天皇は伏見宮貞愛親王殿下をはじめ太政大臣三条実美、参議伊藤博文らを供奉とした総勢約400人の陣容により、山梨・三重・京都御巡幸に出発されました。619日の午前7時に笹子行在所を発せられ、午後140分にこの東山梨郡日川村歌田二番地(現在の山梨市歌田)の志村勘兵衛宅御小休所にご到着されました。明治天皇がお立ち寄りになられた建物は、その後も志村家により守られていましたが、明治40824日、未曾有の大水害を被り、家屋、家財の悉くを流失してしまいました「駐蹕碑」は、この明治136月の明治天皇巡幸の際における志村家への駐蹕(お立ち寄り)を記念するため、志村勘兵衛が晩年の昭和4年に明治40年に流失した同家屋敷跡に建立した石碑です。その「駐蹕碑」のところで、しばしの休憩です。
しばしの休憩の後、旧甲州街道歩きを再開しました。養蚕農家でしょうか、屋根上に高窓の立つ古い農家が建っています。
旧甲州街道(国道411号線)を西に進みます。
これは立派な鯉のぼりです。もうそういう季節ですね。この日は朝から風が強く、鯉のぼりは元気にはためいています。
「田安陣屋敷跡」です。田安陣屋敷は徳川御三卿の1つ田安家が、甲斐国内の領地を統治するために置いた陣屋です。田安家は江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の次男宗武を家祖として、徳川将軍家に後嗣がない時は御三卿の他の2(清水家、一橋家)とともに後嗣を出す資格を有した家柄の名門でした。家格は御三家に次ぎ、石高は10万石。家名の由来となった屋敷、田安邸は江戸城田安門内で清水邸の西、現在の北の丸公園・日本武道館付近にあり、同地が田安明神(現・築土神社)の旧地であったことからこの名が付けられました。
江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の次男田安宗武が延亨3(1746)に田安家を興した時、領地として甲斐国、武蔵国、下総国、和泉国、摂津国、播磨国の6ヶ国に渡って計10万石を与えられました。そのうち甲斐国では山梨郡28ヶ村、八代郡35ヶ村の計63ヶ村、341石にのぼりました。田安宗武はこの地に陣屋を築き、甲斐の田安領統治の拠点としました。その後、天保3(1832)には武蔵国内の領地17千石の領地との交換で、山梨郡・八代郡・巨摩郡の340ヶ村、17千石が領地に加えられました。甲斐国では、伝統的に金納による年貢納付が行われていました。そのため、甲斐国東部では特に養蚕や煙草栽培が盛んに行われてきた経緯があります。
ちなみに、田安家は徳川将軍家に後嗣がない時は御三卿の他の2(清水家、一橋家)とともに後嗣を出す資格を有した家柄でしたが、結果として、田安家からは将軍となる者がありませんでした。しかしながら、江戸幕府最後となる第15代将軍徳川慶喜(一橋家出身)の次に徳川宗家当主となった徳川家達は、田安家の出身でした。
現在、田安陣屋敷跡には陣屋敷を囲んで濠の一部が遺っています。

旧甲州街道(国道411号線)沿いには時折ビックリするくらい立派な門構えと塀囲いの旧家が建っていたりします。田安陣屋敷跡に近いので、元々このあたりの村の庄屋を勤めていた家柄のお宅でしょうか。
このあたりのぶどう畑でも今年のぶどう栽培に向けた準備が行われています。
旧甲州街道はこの先で日川を対岸に渡っていました。日川を渡るといっても当時は橋が架かっていたわけでも、渡し船があったわけでもなく、旅人は自分で歩いて日川を渡っていたそうです。当時、日川を流れる水量は今ほど多くなく、平時は歩いて渡れるくらいの水深でしかなかったようです。
しかし、今は歩いて川を渡るというわけにもいきません。私達も国道411号線の日川橋を使って渡ります。
日川橋を渡ってすぐのところで国道411号線から右折し、日川沿いの細い道を歩きます。この細い道が旧甲州街道です。
このあたりもぶどう畑とモモ畑が広がっています。
やがて日川の河川敷の堤防に出るので、堤防の土手に沿って道なりに進みます。
進行方向右手に白壁の土蔵があり、「宮下翁頌徳碑」と書かれた立派な石碑が立っています。このあたりに江戸の日本橋を出てから31里目の「南田中の一里塚」があったと推定されるのですが、塚の跡も案内標柱のようなものも残っていません。
しばらく歩くと築堤の上に出ます。右を流れる川は笛吹川です。笛吹川は日本三大急流の1つ富士川水系の一級河川で、山梨県山梨市北部の甲武信ヶ岳・国師ヶ岳に源を発する東沢渓谷と、国師ヶ岳・奥千丈岳に源を発する西沢渓谷を源流に持ちます。広瀬湖(広瀬ダム)を経て甲州市を下り、甲府盆地の南東を潤し、南巨摩郡富士川町で釜無川に合流して富士川と名を変え、JR身延線に沿って南下。富士市と静岡市清水区との境付近で駿河湾に注ぎます。日本三大急流の1つと呼ばれるだけあって、流域に扇状地を多く形成しており、その地形を活かし、灌漑用水を整備した果樹園ではブドウなどの果実栽培が盛んなところです。また、笛吹川は江戸時代から鮎の産地として知られていました。笛吹川の名の由来は、「笛吹権三郎」と呼ばれる民話に語られており、川の音が権三郎の吹く篠笛の音のように聞こえることから、誰とはなしに笛吹川と呼ぶようになったと伝えられています。
これまで右手を流れていた日川は、このすぐ上流で北東から流れてきた笛吹川と合流しました。

ここで先ほど日川橋を渡ったところで分かれた国道411号線と再び合流します。
朝から風が強いとは感じていたのですが、川筋は風の通り道なので、この笛吹川の築堤の上を進む道路はさらに風が強い。朝から被っていたキャップでは風で飛ばされそうになったので、リュックから顎紐付きのハットタイプの帽子を取り出して、被り直しました。

笛吹橋で笛吹川を渡ります。江戸時代、旧甲州街道を行く旅人達も、このあたりで笛吹川を渡っていました。ただ、当時は橋も架かっておらず、渡し船もなかったので、岩伝いに歩いて渡ったのだそうです。当時は笛吹川を流れる水量は平時は大したことがなく、深くもなかったので、歩いて渡ったのだそうです。


……(その14)に続きます。

2019年5月12日日曜日

甲州街道歩き【第12回:笹子峠→石和】(その12)

午後の甲州街道歩きがスタート。ここから山梨市に入ります。
「旧甲州街道」という道標が立っています。
あたりは果樹園ばかりです。ぶどう園がほとんどですが、ところどころで見られるモモ園では濃いピンク色をしたモモの花が満開です。
上栗原交差点です。ここが次の栗原宿の江戸方(東の出入口)です。栗原宿に入っていきます。栗原宿は、天保14(1843)に編纂された『宿村大概帳』によると、宿内町並は6(600メートル)ほど。宿内の家数は加宿である歌田村・小城村両村を含めて人口1,057人、総家数240軒。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠20軒、人馬継立問屋が1ヶ所。江戸時代、宿場には毎月49の日に市が立ち、勝沼宿とともにこの一帯の農産物や織物などの集積地として栄えたといわれていますが、現在では宿の跡らしきものは何も残されていません。
このあたりは寺院が建ち並んでいます。手前から光善寺、大法寺、海島寺、妙善寺、大翁寺。写真は日蓮宗の寺院・大法寺です。参道口に、南無妙法蓮華経題目碑があります。
旧街道らしい緩やかなS字カーブです。こういういかにも旧街道の宿場の入口と思えるS字カーブを見ただけで往時の風景がイメージできるようになると、もう立派な旧街道マニアです。こういう微妙なS字カーブには意味がありますから (枡形をクルマの通行にあわせてなだらかにしたもの)
おやおやぁ〜、こんなのどかな田舎に首都圏で見慣れた外食チェーン店のロゴマークが…。家庭的な和定食を中心とした外食チェーン店「大戸屋グループ」の創業者・三森久実氏の生誕の地なのだそうです。この田舎では地元出身の偉大な成功者なのでしょうが、なんだかなぁ〜。
「大宮五所大社 参道」の石碑が立っています。栗原宿では宿内に往時を偲ぶものはほとんど残っていないということで、ちょっと寄り道です。
奥に見える社殿は歌舞伎造り。江戸時代の中期頃から戦陣画や願掛けに関わる風俗画が描かれた絵馬が奉納されるようになりました。また、往時、歌舞伎興行の一座はこの大宮五所大社の境内で芝居をし、評判を確認してから甲府に入ったそうです。また、村民による村芝居も演じられていました。その村芝居の様子が安永元年(1772)に奉納された絵馬に描かれているのだそうです。
これは御神木でしょうか。でっかいクロマツ(黒松)の老木です。
大宮五所大社の裏手には一面の果樹園が広がっています。手前がぶどう畑で、奥にモモの畑があります。モモ畑は桃の花が満開です。
栗原氏屋敷跡です。栗原宿の地名と同じ栗原氏は甲斐国守護職武田信成の子・武続が東郡栗原郷を領して栗原氏を称したことに始まるといわれています。武田信虎によって甲斐国内が統一される過程で栗原氏も武田氏に従い、栗原伊豆守信友、栗原左衛門佐昌清などが信虎・信玄父子に従って活躍しました。この栗原氏屋敷は大翁寺一帯に築かれていました。築城年代は定かではないようですが、応永年間(1394年~1428)に栗原武続によって築かれたといわれています。隣接する海島寺・妙善寺・大法寺などのあたりまでも屋敷跡に含まれていた可能性もあると言われています。遺構は土塁などの一部が残存しているだけとのことですが、見る限りではこれといって明確なものは分かりませんでした。大翁寺の入口に案内板が立っています。
立派な土蔵のある旧家です。
街道歩きでは、沿道の民家の庭先に植えられた草花も楽しみの1つなのですが、今の時期はそれも色とりどりで綺麗です。これは立派に手入れが行き届いた花壇です。赤や黄色のチューリップにムスカリの青紫がアクセントになっています。
いったん「大宮五所大社 参道」の石碑が立っているところまで戻り、やって来た道を直進します。国道411号線はこの「大宮五所大社 参道」の石碑の前で微妙にの字に左に曲がっているのですが、旧甲州街道は細い道を直進します。
ですが、すぐに源屋園というぶどう園(元は旅籠)に突き当たるので、直角に左折し火の見やぐらの下で国道411号線を横断します。このあたりが栗原宿の諏訪方(西の出入口)でした。なるほど、この栗原宿では江戸方、諏訪方両方の出入口に枡形の面影が道路の構造として残っているのですね。
国道411号線の沿道の家並みの裏は一面のモモ畑です。濃いピンク色をした桃の花が満開に咲き誇る中を歩きます。気持ちいいですね。前方に日川の堤防が見えています。


……(その13)に続きます。




愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...