2019年8月6日火曜日

甲州街道歩き【第14回:韮崎→蔦木】(その16)

眼下に上蔦木の集落が一望できます。ここからこの日のゴールである蔦木宿のある上蔦木集落に向けて坂道を下っていきます。昔の旅人も同じような光景を見ながらこの坂道を下って行ったのでしょうね。甲州街道は蔦木宿を抜けると、終点の下諏訪宿に向けて蔦木宿の奥に見える緑の山の鞍部へ向かってちょっとキツい登り坂を登っていくことになります。
その坂道の途中に10個ほどの石塔石仏群が1箇所に集められて祀っているところがあります。そこに「応安の古碑」と刻まれた石碑があります。その「応安の石碑」の実物が奥にあるこの四角い石碑です。石に刻まれた年代によると、応安5(1372)の建立されたものだそうです。応安といえば1368年から1374年までの期間を指し、日本は南北朝時代、ざっと650年近く前の時代です。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇、後円融天皇。南朝方が長慶天皇。室町幕府将軍は第3代将軍の足利義満でした。当時からの石碑が野ざらしのまま今も健在であるとは驚きです。
甲子塔をはじめとした石塔石仏群を見ながら、蔦木宿に向けて坂道を下っていきます。
坂を下りきったところに蔦木宿があります。「甲州街道 蔦木宿」と書かれた案内板が立っています。でも、まだここは蔦木宿の江戸方(東の出入口)ではありません。
石塔石仏群が1箇所に集められて祀られています。その中に常夜燈もあります。
道祖神です。道祖神が立っているということは、この場所は宿場の入口のすぐ手前ということを意味します。
道祖神のすぐ先、このあたりが蔦木宿の江戸方(東の出入口)でした。蔦木宿は江戸の日本橋から43番目の宿場です。江戸時代後期の天保14(1843)の宿村大概帳によると、蔦木宿の宿内人口は508人、宿内総家数は105軒。本陣1軒、脇本陣はなく、旅籠15軒。ここは慶長16(1611)に甲州街道の信濃国最初の宿場として整備された宿場です。山間の小規模な宿場ですが、それまで何もなかった新しい土地に計画的に整備された宿場ですので、稀に見る宿場としての形態を完備した宿場になっていて、江戸方、諏訪方の両方の入口は、宿場特有の枡形構造になっています。前方に見えるのは江戸方の第一の枡形で、ここで直角に左に曲がります。
蔦木宿の宿内に入っていきます。各建物には古くから伝わる各家の屋号が書かれた札が掛けられています。このお宅の屋号は「こく屋」のようです。
宿場らしく歴史を感じる古くて大きな家があります。
江戸方第2の枡形があります。一旦左に直角に曲がり、すぐその後で右に直角に曲がります。
戦国時代、この地は甲斐国の領域にありました。幾度の諏訪勢と甲州勢との戦いの末、天文4(1535)、堺川(JR中央本線 信濃境駅付近)で両者は和睦の会盟を行いました。天文9(1540)、諏訪頼満の孫頼重は、武田信虎の息女祢々を娶り、化粧料として堺方18ヶ村を信虎から頼満へ譲られたと伝えられています。この時、この土地も武田家から諏訪家の領地へと移りました。
また、江戸時代の旅人は、「蔦木日暮れて道三里」と言って、この蔦木宿で日暮れてからも3(12km)は歩いたそうです。甲州街道は江戸から甲府まで開かれた後、中山道の下諏訪まで延びたようであり、その時、この場所に宿場が作られました。道路は500メートルほどの一直線の道で、その両脇に梅と柿の木の並木があり、旅人の心を癒したのだそうです。開宿時から明治の時代に至るまでの宿場の賑わいは相当なもので、商店が建ち並び南諏訪地域の繁栄の中心でもあり、住民の鼻息も荒かったのだそうです。

曹洞宗の寺院、鹿島山三光寺です。この三光寺は、今から遡ること約600余年前(1395年頃)、武田信玄の6代前の武田重信が、父信満のために、現在の三光寺東方に真如山万願寺を開いたのが始まりです。現在も寺紋に武田菱が用いられています。境内、庭園は見事で、訪れる人の心を打つのだそうです。
蔦木簡易郵便局の軒下に妙なものがぶら下がっています。これは甲州街道の終点である下諏訪宿近くにある諏訪大社で7年ごとに行われる御柱祭で、山中から切り出された御柱となる樅(もみ)の大木16(上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4)を各宮の社殿まで曳行する「山出し」と「里曳き」という行事で御柱の前後に二本の角の様に取り付けられる「めどでこ」という道具だということです。棒に連なった輪になっている縄が結ばれて、ここに若者たちが乗って山を下る「木落し」と宮川を渡る「川越し」と呼ばれる「山出し」が7年ごとの43日前後に行われます。甲州街道の終点である下諏訪宿が徐々に近づいてきていることを実感します。
前述のように、蔦木宿の宿内は真っ直ぐ一直線に伸びています。
十五社大明神です。由来等は分かりませんが、立派な鳥居が立っています。ここには、7年毎に行われる諏訪大社の上社御柱祭りで、御柱の前後に二本の角の様に取り付けられる「めどでこ」が奉納されるとのことで、先ほど蔦木簡易郵便局の軒下にぶら下がっていた「めどでこ」は、この十五社大明神からの古くなったもののおさがりのようです。
十五社大明神からすぐの「上蔦木交差点」角に蔦木宿の大阪屋源右衛門本陣の跡があります。現在は本陣の建物はなく、現存しているのは門だけです。この大阪屋本陣の規模は広大で、多くの座敷や板敷、土間のほか堂々とした門構えや広い玄関、書院造りの上段の間などを具備していたと伝えられています。この蔦木宿は、明治維新による宿駅制度廃止と、さらに、鉄道(現在のJR中央本線)がこの宿駅から離れたところに敷設されたため次第に寂れていったようです。本陣門の左隣には、案内板、「甲州道中 蔦木宿 本陣跡」の石碑、「明治13623日 明治大帝御駐輦跡」の石碑が建っています。
この蔦木宿本陣裏の駐車場が今回【第14回】のゴールでした。今日は約20.3km。約27,574歩、歩きました。昨日切り上げた約4km分が今日に回ったので、予定よりも長くなっちゃいました。1日としてはこれまでで一番長い距離を歩いたかもしれません。しかもこの区間は基本登りでした。なので、結構脹脛(フクラハギ)にきちゃっています。攣りそうになる寸前でした。日頃の鍛錬が足りないことを実感します。ちょっぴり反省……
ただ、天気も良かったし、南アルプスの山々をはじめ沿道の景色も綺麗だったので、充実度はこれまででNo. 1でしたね。これといった有名な名所旧跡はないものの、旧甲州街道の面影が残っているところがいっぱいあって、旧街道歩きマニアとしては大満足です。正直、これまで14回の甲州街道歩きで一番の区間でした。

長かった甲州街道歩き(532420間:約210.8km)も江戸の日本橋から452347(179.3km)を歩いてきて、残りは下諏訪宿までの72925(30.7km)のみ。宿場も金沢宿(長野県茅野市)と上諏訪宿(同諏訪市)、そしてゴールとなる諏訪湖のほとり、中山道との合流地点である下諏訪宿(長野県諏訪郡下諏訪町)3つを残すだけです。次回【第15回】は、今回のゴールだった蔦木宿をスタートし、金沢(かねざわ)宿を経て、上諏訪宿への途中まで歩きます。甲州街道の終着点である諏訪湖の湖面標高は759メートルで蔦木宿とさほど変わらないのですが、蔦木宿と次の金沢宿との間(12.3km)には釜無川(富士川)水系と天竜川水系の分水嶺である富士見峠(標高961メートル)が待ち受けます。またまた標高差250メートル以上の登り道です。

前線を伴った中心気圧984ヘクトパスカル(温帯低気圧とは言え、ちょっとした台風並みの勢力です)の低気圧の接近に伴って、1日目は小雨の中での街道歩きでしたが、低気圧が通過した2日目は爽やかな晴れ。2日間で捉えると、今回も「晴れ男のレジェンド」は健在で、梅雨前線に対して圧勝!と言ってもいいのではないでしょうか。さいたま新都心駅に戻る途中の中央自動車道 初狩パーキングエリアからは、雄大な富士山の姿が望めました。


――――――――〔完結〕――――――――



0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...