2019年8月3日土曜日

甲州街道歩き【第14回:韮崎→蔦木】(その13)

お昼のお弁当をいただいたので、午後の街道歩きの再開です。
ここからは松原、荒田という集落が続きます。このあたりも旧甲州街道沿いの集落らしく、落ち着いた雰囲気の歴史を感じさせる大きな家が建ち並んでいます。
石尊大権現の常夜燈です。石尊権現(せきそんごんげん)は、相模国(現在の神奈川県)にある大山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、不動明王を本地仏としています。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、相模国雨降山大山寺から勧請されて全国の石尊社で祀られました。石尊大権現、大山石尊大権現とも呼ばれます。江戸時代、大山は江ノ島と並んで江戸近郊の半ば観光地となって各地で大山講が組成され、大山詣が盛んに行われました。大山講は相模国、武蔵国を中心に安房、下総、上総、常陸、下野、上野といった関東一円から磐城、甲斐、信濃、越後、遠江、駿河、伊豆にも及んで、総講数約15,700、総檀家数約70万軒にも達したと言われています。ここにも大山講があったってことですね。しかも、かなり熱心な大山講だったようで、この常夜燈を曲がった先には大山寺から勧請された石尊神社も建てられているようです。
このあたりの現在の地名は山梨県北杜市白州町。「白州」と聞いて察しのいい方なら気づかれたと思いますが、ここにシングル・モルト・ウィスキー「白州25年」及び「白州18年」「白州12年」「白州10年」などを生産しているサントリーの白州蒸溜所があります。この白州蒸溜所はサントリーウィスキー誕生50周年を記念して、京都府にある山崎蒸溜所に次ぐ同社2つ目の蒸溜所として昭和48(1973)に設立されました。敷地内には国産ミネラルウォーターの1つであるサントリーフーズが販売する「南アルプスの天然水」のボトリング工場が併設されています。サントリーの白州蒸溜所は神宮川(濁川)に沿って広大な面積の敷地があるようで、ここからは国道20号線に面した正面玄関しか見えません。
白州町は山梨県北杜市(旧北巨摩郡)で最も西側、南アルプス、釜無川、大武川に囲まれた地域に位置し、大部分を南アルプスの山地が占めています。 甲斐駒ケ岳を源とする名水百選に選ばれた尾白川や湧水(伏流水)が点在し、ミネラルを豊富に含んだ豊かな水に恵まれているところです。その南アルプスの甲斐駒ヶ岳の伏流水があるため、台ヶ原宿には甲斐国山梨県を代表する銘酒『七賢』を販売する蔵元「山梨銘醸」がありましたが、サントリーもこの白州の水に注目したようです。お酒に弱い私も多少ウィスキーは飲むので、是非立ち寄って工場を見学してみたいところなのですが、甲州街道歩きの旅なのでそれは断念です。しかし、この日、水分補給用に持ち歩いているペットボトル入りのミネラルウォーターは、もちろんサントリーフーズが販売する「南アルプスの天然水」です。

石尊神社の鳥居です。この鳥居の先に相模国雨降山大山寺から勧請された石尊神社があります。
進行方向右側、八ヶ岳方向を見たところです。やはり雲がかかって、特徴的なその山容は拝むことができません。
荒田の集落を進みます。
常夜燈が立っています。よく見るとこの常夜燈は中段の部分のみ新しい石でできています。このような石造りの常夜燈は、単に石を積み重ねただけで、石同士を接着していないので、かつて地震などで倒壊したのでしょう。その際、中断の部分の石だけが破損してしまったのではないか…と思われます。そこを積み直す際に新しい石に替えたのではないか…と思われます。
こちらは「甲子塔」です。
松山沢川橋で松山沢川を渡ります。
松山沢川を渡ったところに道祖神が祀られています。
田圃と畑の間の道を進みます。
次に流川橋で流川を渡ります。
流川橋を渡りきったところが教来石(きょうらいし)宿の江戸方(東の出入口)です。教来石宿は江戸の日本橋から42番目の宿場です。江戸時代後期の天保14(1843)の宿村大概帳によると、教来石宿の宿内の長さは430(490メートル)。宿内人口は684人、宿内総家数は144軒。本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠7軒。下教来石が本宿で上教来石は加宿でした。宿駅業務を行うというよりは甲斐・信濃国境の防備が主の宿場で、この先に山口関所が設けられていました。 地名となった教来石は日本武尊(やまとたける)が東征の帰りに座った石、教来石に由来していると伝えられています。村の西に教来石と呼ばれる高さ7(2.1メートル)、横3(5.4メートル)、横2(3.6メートル)の巨石があり、昔は石の上に小祠があり日本武尊を祀ってあったと言われています。現在、その祠は近くの諏訪神社へ移設されているのだそうです。日本武尊がこの石の上で休息したといわれ、村人が「経て来石(へてこいし)」と呼び、後年、「経」が「教」と誤記されて「教来石」になったと伝えられています。
石塔があります。教来石宿の入口だけに道祖神でしょうか。
宿場らしく宿内に枡形があります。まず左にほぼ直角に曲がり、すぐ次に国道20号線と合流する下教来石交差点を右に曲がります。
進行方向左手、この先に教来石宿の地名の由来となった教来石があるのだそうですが、そこまで行くのは時間の関係でパスしました。
ここに「明治天皇御小休所趾碑」が立っています。ここは教来石宿の本陣、河西家本陣があったところです。現在はその明治天皇御小休所趾碑が立っているだけで、敷地は更地になっています。
教来石宿は宿内距離も短く、国道20号線が開通する際にほとんどが取り壊されたようで、残念ながら、往時を偲ぶめぼしいものはほとんど何も残っていません。で、すぐに諏訪方の枡形になります。旧甲州街道は国道20号線を右折し、すぐに緩やかに左折します。


……(その14)に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...