2020年8月22日土曜日

『坂の上の雲』3部作(その1)

 

公開日2018/12/06

[晴れ時々ちょっと横道]第51回: 

『坂の上の雲』3部作(その1)


15年間という長きに渡って務めさせていただいた気象情報会社の代表取締役社長を今年の6月に退任させていただいて、NTTデータ四国を含む4社の顧問に就任して半年が経過しました。

NTTデータ四国の顧問に着任するため松山空港に降り立ったのは79()のことでした。その前日の78()まで、台風7号および梅雨前線等の影響により西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で記録的な集中豪雨が発生し、愛媛県も27名もの方がお亡くなりになったほか、河川の氾濫や洪水、土砂崩れなどが各地で多数発生し、甚大な被害が出ました。その翌日に着任のために松山空港に降り立ったわけで、「これは私の天命なのかもしれない。私のこれまでの経験で故郷のためにお役に立てることがあるのであれば、と痛切に思ったことは今でも忘れられません。

松山空港ではバゲージ・クレーム(Baggage Claim:出発時に預け入れた荷物の引き取り所)のところに掲げられている愛媛信用金庫さんの広告が出迎えてくれます。この広告は松山城のロープウエイを写したものですが、ロープウエイの車体に次の短歌が書かれていて、心を打ちます。

 「退職し 帰りました 松山に 還暦過ぎて マドンナと」

私の場合、マドンナ()や子供達、孫達を埼玉に残しての単身赴任ですが、その時は私の心情をズバリ言い当てているようで、さすがに心にズキンと響きました。さすがは正岡子規や高浜虚子、河東碧梧桐を生んだ「俳句の聖地」「文学の街」松山です。「ことばのちから」ってやつですね。私の生まれ育った四国は素晴らしいところだと、改めて思いました。

翌日にNTTデータ四国の顧問として着任したのですが、着任前に私が立ち寄ったのは松山市歩行町にある秋山兄弟の生誕地でした。

司馬遼太郎先生の書かれた歴史小説『坂の上の雲』に登場する3人の主人公、秋山好古(陸軍大将)・真之(海軍中将)兄弟と俳人・正岡子規はこの伊予国(愛媛県)松山の出身です。私は学生時代にこの郷里松山が生んだ3人の偉人について書かれた『坂の上の雲』を読んで、大いに感銘を受け、中でも秋山好古陸軍大将に心酔。秋山好古陸軍大将の「男子は生涯 一事をなせば足る」という言葉を座右の銘としているくらいです。

今回、NTTデータ四国の顧問に就任するにあたっても秋山好古陸軍大将が背中を押してくれたようなところもありました。なので、当然のこととして、何はさておき秋山好古陸軍大将に着任のご挨拶に伺わねばという思いで、行ってきました。

秋山好古陸軍大将の晩年の書「一以貫之 (いちもって これをつらぬく)」が秋山兄弟の生家の座敷に掲げられています。その日はこの言葉を秋山好古陸軍大将からいただいたような気になりました。その日、松山地方はよく晴れて青空が一面に広がっていました。その中にところどころ小さな真っ白い雲が輝いて見えます。司馬遼太郎先生は『坂の上の雲』のあとがきの中で、次のように書いておられます。

「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それをのみ見つめて坂をのぼってゆくであろう」

 「一以貫之 」とは、まさにその『一朶の雲』ってことですね

話は変わりますが、気象情報会社の代表取締役社長を退任してから始めた新しい趣味があり、それがペーパークラフトです。若い20歳代後半の頃、私は通信網のディジタル化の仕事をしていました。当時はアナログ通信網の全盛期で、通信網をディジタル化することによりいったいどんな社会が実現されるのだろうとワクワクしながら中継伝送路から加入者線伝送路までの各種ディジタル伝送システムの開発に夢中で取り組んでいました。その時に、通信網をディジタル化することにより、いつかは実現できるのではないかと強く思っていたのが物質転送機です。物質転送機とは、それ自体が移動する事なく、物体を瞬間的に遠隔地へ送り届ける架空の装置のことで、SF(Science Fiction)においてしばしば登場する輸送手段の一つです。特にアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック(Star Trek)』シリーズのものがよく知られており、スタートレックが大好きなトレッキーの私は、絶対に、将来、スタートレックに登場してくるような物質転送機は実現できる、その第一歩が通信網のディジタル化だという妄想を強く抱いていました。

7月に自宅の机を整理していて見つけたのが、2年前に北海道の最北限の島、利尻島と礼文島を旅行した時に乗ったフェリーの船内で、乗船の記念にと購入したその船のペーパークラフトでした。いつか作ろうと思ってしまっておいたものです。さっそく製作に取りかかったのですが、作りながら思ったのは、「もしかして、ペーパークラフトって物質転送機の初歩なのではないか」ということです。2次元の平面上に描かれた展開図を用紙から切り出し、それを折り曲げたり丸めたりしながら3次元の立体を創り出すわけです。しかも2次元の展開図ならそれを1次元の01の情報に変換して、通信で送る(転送する)ことができる。実際、実に多くのペーパークラフトがネット上で公開されていて、有料、無料でダウンロードすることが可能です。それに気づいた瞬間に「これだ!」と思い、ペーパークラフト製作に乗り出したわけです。

最初に作ったのが船だったこともあり、その後も船のペーパークラフトを幾つかネットからダウンロードして作り製作のコツを覚えていったのですが、建造8隻目は、ついにこの船を作ってしまいました。ご存知、日露戦争における日本海海戦において、当時世界最強と言われたロシアのバルチック艦隊を完膚なきまでに撃ち破った大日本帝国海軍 聯合艦隊の旗艦、戦艦『三笠』です。戦艦『三笠』は小説『坂の上の雲』の単行本全6巻では6巻目、文庫本全8巻では8巻目、NHKのスペシャル大河ドラマでは第3部に主人公の1人、秋山真之が聯合艦隊の作戦参謀(中佐)として乗艦する艦船として登場します。

前述のように、司馬遼太郎先生の小説『坂の上の雲』の大ファンである私は船のペーパークラフト作りを始めた時から、いつかはこの船を作ろうと思っていました。

初心者向けの船の模型をこれまで幾つか建造し、使用する用紙を光沢ありのペーパークラフト専用の用紙からちょっと紙厚が薄くて光沢のないマットフォトプリント用紙に変更したり、曲面の造形に仕方も学んだり…とペーパークラフトの勘どころをかなり掴めてきましたので、ついに憧れの戦艦三笠の建造(作成)に取りかかったわけです。

この戦艦三笠のペーパークラフトの展開図は、横須賀集客促進実行委員会さんのHPから無料でダウンロードできるので、それを利用させていただきました。マストをはじめ細かい細工を必要とする部分も多く、部品のカットから始めると相当の時間を要してしまいました。大砲など幾つも同じものを作らないといけないので、根気が要ります。完成までに要した時間は延べ20時間ほどでしょうか。相当の力作になりました。これまで何隻か建造してきてその勢いのまま建造したのでなんとかなりましたが、いきなりこれを作るのはかなり難しいのではないかと思います。私も途中で何度か挫折しかけましたし。難易度はけっこう高いです。なので、そのぶん完成すると満足度は大きいです。

横須賀集客促進実行委員会HP

日本海海戦において、聯合艦隊司令長官の東郷平八郎大将(後に元帥)や艦長の伊地知彦次郎大佐(後に中将)、参謀長の加藤友三郎大佐(後に元帥)、作戦参謀の秋山真之中佐(後に中将)が指揮を執ったブリッジ(艦橋)がここです。ここで秋山真之中佐が起草した「敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高シ」という有名な電文が明治38(1905)527日午後、朝鮮半島南東岸の鎮海湾で出撃を待っていた連合艦隊旗艦「戦艦三笠」から東京の大本営あてに無線電信に乗せて発せられました。

マストには「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」という意味を持たせたZ旗が掲揚されています。このZ旗の文案も名文家として有名な連合艦隊参謀の秋山真之中佐であるとされています。まさにバルチック艦隊を迎え撃つ聯合艦隊旗艦の戦艦三笠です!!

 Z旗を掲げた戦艦三笠を先頭にした大日本帝国海軍聯合艦隊がバルチック艦隊の針路を塞ぐように丁字回頭するシーンのバックに流れる楽曲は、やはり久石譲さん作曲によるNHK大河ドラマ『坂の上の雲』の主題歌・テーマ曲『Stand Alone』しかないですね。イギリスの人気ソプラノ歌手サラ・ブライトマンさんの澄み切った歌声が秀悦でした。あっ!海自の歌姫、三宅由佳莉3等海曹が歌う海上自衛隊東京音楽隊バージョンももちろん素晴らしいです!

ちなみに、戦艦三笠は日本製ではなく、イギリスのヴィッカース社製(当時の日本ではこれほどの軍艦を自力で建造する能力はありませんでした)。実艦の全長は131.7メートル、全幅は23.2メートル、排水量は15,140トンでした。今の感覚で考えると意外と小さい感じがします。

 現在、戦艦三笠は世界3大記念艦の1艦として、神奈川県の横須賀市に博物館船として保存されています。『坂の上の雲』ファンとしては、京浜急行の快特に乗って、また近いうちに観に行きたいと思っています。(`・ω´)キリッ!!

 ちなみに、世界3大記念艦とは、戦艦三笠のほかには、ホレーショ・ネルソン提督が座乗して1805年にスペイン南西部に面するトラファルガーの沖合いでフランス・スペイン連合艦隊を撃ち破った世に名高い「トラファルガー海戦」の時の大英帝国艦隊の旗艦『ヴィクトリー号』と、1812年の米英戦争時、アイザック・ハル艦長が指揮して大活躍したアメリカ海軍の帆走フリゲート艦『コンスティチューション (USS Constitution)』の2隻です。

 この戦艦三笠、本来は恭しく神棚に祀らないといけないような船なのですが、残念ながら我が家には神棚がないので、床の間に飾らせていただいています。

 「戦艦三笠」を作ったことで、ペーパークラフト製作にもちょっと自信がついてきました。これからはより難易度の高い上級編にもチャレンジしていこうと思っています。作りたいと思うキットもネットで幾つか見つけましたし。当面の目標は『坂の上の雲』3部作と私が勝手に名付けたペーパークラフトキットの残り2つを作ること。それがなにかは完成してのお楽しみと言うことで。まだ製作に取りかかっていませんが、完成したらまたこの『晴れ時々ちょっと横道』の場でご紹介したいと思います。

 


0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...