2019年7月29日月曜日

甲州街道歩き【第14回:韮崎→蔦木】(その8)

花水坂入口交差点の横断歩道を渡ったところに「古道入口」と刻まれた道標(石碑)が立っています。ここからは旧甲州街道の古道を歩きます。道標の下に古道の説明が刻まれています。それによると、「古道は甲斐府中より韮崎市三之蔵より西に分かれ、小田川を経て穴山の車坂にかかり、七里岩の長沢町渋沢と日野の花水坂へと通じていた。ここで釜無川の花水橋を渡り、西岸の台ヶ原へ出て、信州蔦木へと向かう道で、甲州街道以前の信州へと通じる主要な道路であった」とのことです。細かい地名は分かりませんが、ここから花水坂を登って七里岩の台地の上に出て、そこから台地の上を通って韮崎まで行っていたのが甲州街道開設以前の「はらぢみち」と呼ばれる古道だったようです。ここから先は、その古道と甲州街道は重複するようです。
甲州街道(古道)はここからしばらく草で覆われた道を進みます。
3体の馬頭観音が祀られています。その馬頭観音の側面に「右かうふみち 左はらぢ道」と道標が刻まれています。かうふみちとは甲府道、すなわち甲州街道のことです。なるほど、ここが旧甲州街道と古代甲州街道(はらぢ道)の追分(分岐点)だったってことですね。確かにここから田圃の中を突っ切ると、花水坂入口交差点で、その先に花水坂に向かう山梨県道617号台ヶ原富岡線が伸びています。
馬頭観音からすぐのところに「無銘の巨塔」と刻まれた石碑が立っていて、奥の丘の上に何も刻まれていない大きな石がデェ〜ンと鎮座しています。実はこの「無銘の巨塔」は、どこかの人がおそらく「南無阿弥陀仏」の題目碑を刻んで建立しようと巨大な石を切り出して運んでいたところ、資金が底をついてこの場所で捨てられたものを、地元の人達がこの丘の上に持ち上げ、そこに無銘のまま建てたものだそうです。おそらく地元の人達は一時的に預かっておくつもりだったので、無銘のままにしているのではないか…と思われます。でもまぁ〜、あれだけの巨大な石が街道脇に捨てられていたら、邪魔だろうし、崩れる(倒れる)危険性もあるわけで、どかせたかったのでしょうね。それにしても、いつの時代も計画性の欠如した無鉄砲な輩っているものですね。私は、そうした無鉄砲さ、決して嫌いではありませんが
甲州街道の古道を進みます。テレビや映画の時代劇のロケにでも使えそうな、往時の雰囲気が色濃く残る大変に魅力的な道です。往時もこのまんまだったのではないでしょうか。
畑の脇を進む農道のようですが、これが旧甲州街道、そして古代から残る古道です。道幅は一般的な農道のほうが幾分広いですし、最近は舗装されている農道も多いので、この道が旧甲州街道であるとは、案内してくれるウォーキングリーダーさんがいなかったら分からないでしょうね。
横を尾白川が流れています。前日の雨で多少濁ってはいますが、それでも澄んだ綺麗な水です。水量はさほど多くはありません。川の上流部分にあたるので、川底に勾配があるようで、かなり速く水が流れていて、せせらぎの音も大きいです。せせらぎの音に清涼感を感じます。旧街道歩きでなくて、単なるハイキングとしてもいい感じの道です。
今回のさいたま新都心駅発のツアーの参加者は23名。男性が13名と女性が10名です。それを今回初めての試みとして男性陣と女性陣の2(グループ)に分けて歩くことにしたのですが、そうすると街道歩きにおける男性と女性の差がハッキリと分かる面白い結果が出てきました。歩くスピードは女性陣のほうが遥かに速いのです。この旅行会社の街道歩きツアーでは、説明ポイントでかぶらないように、通常、先行する班が出発してから5分ほどの間をあけて後続する班は出発するのですが、スタートしてから4kmちょっとでその約5分間の差がみるみるうちになくなってきました。先ほどから振り返ると後ろに女性陣の姿が見えるな…とは思っていたのですが、とうとう笑い声がハッキリと聞き取れる距離にまで近づいてきました。それと歩き方がまるで違います。私を筆頭にマイペースの方が多いのか、男性陣の隊列は前後に非常に長くなってしまっているのですが、女性陣のほうはずっとひと塊に整然とまとまっているのです。これが歩く速度にも大きく影響しているのでしょうね。このペースだと、次の台ヶ原宿に入るまでに追いつかれてしまうかもしれません。ということで、歩く速度を均一に保つため、次回からは再び男女混成の班編成に戻すのではないか…と思われます。
ここにも「甲州街道 古道」と刻まれた道標が立てられています。ここまでが古道が残る区間でした。「台ヶ原宿」という文字も刻まれていますが、ここはまだ台ヶ原宿ではなく、台ヶ原宿はもうちょっと先です。
台ヶ原宿に向かってはさらに緩い坂道を登っていきます。国道20号線に登坂車線があったように、かなり登ってきました。
緑溢れる周囲の光景に癒されます。
庚申塔や馬頭観音といった石塔石仏群が1箇所に集められて祀られています。おそらくこのあたりの旧甲州街道の街道筋に個々に祀られていたものを、道路の拡幅工事等の際にここに1箇所に集めて祀っているのでしょう。
台ヶ原下交差点で国道20号線を横切ります。まっすぐ先に伸びる国道の脇道のような道路が旧甲州街道です。
宿場の入口らしくここに道祖神が祀られていたようです。現在は道祖神跡の案内板とともに、道祖神の代わりに「古道入口」と刻まれた道標(石碑)が立っています。
国道20号線から脇道(旧甲州街道)が分岐する地点に「日本の道百選 甲州街道 台ヶ原宿」と書かれた案内板が立っています。日本の道百選とは、道の日の制定を記念して、昭和61(1986)度および昭和62(1987)度に、建設省(現国土交通省)と「道の日」実行委員会により制定された、日本の特色ある優れた道路104本のことです。旧甲州街道で「日本の道百選」に選ばれているのは、唯一、この台ヶ原宿内の街道筋だけです。期待が高まります。
ですが、この案内板が立てられているところは、まだ台ヶ原宿の江戸方(東の出入口)ではなくて、江戸方はもうちょっと先です。

ここにも石塔石仏群が集められて祀られています。
旧甲州街道の街道筋らしく静かな佇まいを感じさせる道です。


……(その9)に続きます。




0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...