2018年7月17日火曜日

江戸城外濠内濠ウォーク【第1回:両国→御茶ノ水】(その2)

両国橋を渡り、先を進みます。


「やげん(薬研)掘」という通りの表示があります。かつてここを隅田川に通じる薬研堀(やげんぼり)と呼ばれる運河が通っていました。薬研堀とは堀底の形状がV字型になっていて、薬研の窪みに似ていることに由来します。そう言えば、広島市にも市内中心部に同名の地名が残っています。

このあたりは正保年間(1645年〜1648)に矢ノ倉と称する米蔵が置かれ、薬研堀は矢ノ倉に至るL字型の入堀として開削されました。元禄11(1698)、米蔵が明暦の大火を契機に築地に移転すると、明和8(1771)、薬研堀は大半が埋め立てられ、10メートル程の直線部分が残されるのみとなりました。埋め立てられた部分には町屋が起立し、薬研堀埋立地と称されました。医者が集中して居住したため医者町と通称されたとい割れています。また、この薬研堀一帯は七味唐辛子の発祥地としても有名です。


柳橋を渡ります。柳橋は神田川に架かる橋ですが、神田川が隅田川に流入する最下流の河口部に位置する橋です。神田川の下流方向を見ると、すぐ先に隅田川との合流部分があります。江戸時代までは船による水運が物流の中心でした。神田川は江戸の街を東西に横切る運河として、江戸の街の物流の大動脈としての役割を果たしていました。今は観光用の屋形船が並んでいますが、神田川を往く小型船舶と隅田川を往く比較的大型の船舶の荷物の受け渡しがこの場所で行われていました。



柳橋の橋としての起源は江戸中期の元禄11(1698)です。それまでは神田川を挟んだ日本橋下柳原同朋町と対岸の浅草下平右衛門町との間は渡船で往来していたのですが、あまりに不便だったため地元の人達がこの場所での橋の架橋を願い出ました。元禄10(1697)、その請願が幕府から許可され、翌年に木橋として完成しました。明治20(1887)に鋼鉄橋になったのですが、その後の関東大震災にて焼失してしまったため、震災復興事業として昭和4(1929)に現在の橋が完成しました。この橋は永代橋のデザインを取り入れたと言われていますが、鉄骨を組み合わせた武骨ななかに、そこはかとなく気品が漂うなかなか味わい深い構造の橋です。平成11(1999)に東京都中央区の区民有形文化財に登録されました。


柳橋といえば、花街として有名なところです。明治期には新興の新橋とともに「柳新二橋 (りゅうしんにきょう)」と称されるようになり、人気の盛り場として大いに賑わいました。「柳新二橋」と言っても新橋の花街が明治時代になってからできたのに対し、柳橋は江戸中期からある古い花街です。柳橋に芸妓が登場するのは文化年間(1804年〜1817)のことで、記録によると当初は14名の芸妓が居住していたそうです。天保13(1842)、老中・水野忠邦による改革により深川などの岡場所(非公認の花街、遊廓)から逃れてきた芸妓がこの地に移住してきて徐々に花街が形成されていきました。神田川という運河が利用可能という交通の便にも恵まれ、また隅田川沿いに位置していたため、やがて風光明媚な花街として洗練されていき、江戸市中の商人や文化人の奥座敷となりました。安政6(1859)には、芸妓の数も140名から150名に増加したという記録が残っているそうです。

前述のように、明治時代には新興の新橋とともに「柳新二橋」と称されるようになり人気の盛り場として賑わいました。明治時代の客筋は、ほぼ商が5割、髭3割、雑2 (商は実業家、相場師、銀行家など。髭は、政治家、軍人、弁護士など。雑は、俳優、力士、芸人など)と言われていました。この頃は柳橋の芸者のほうが新橋の芸者よりも格が上で、両者が合同した場合には、新橋の芸者は柳橋の芸者より三寸下がって座り、柳橋の芸者が三味線を弾き始めないと新橋の芸者は弾くことができなかったと言われています。昭和3(1928)には、料理屋、待合あわせて62軒、芸妓366名の大規模を誇り、芸妓の技芸も優れ、新橋演舞場や明治座にも出演してその芸を披露していたと言われています。代表的な料理屋は伊藤博文もご贔屓として利用したと言われる「亀清楼」でした。

柳橋の花街は第2次世界大戦による休業と空襲による被害、敗戦を経て一旦は復興しました。昭和27(1952)には57軒の料亭があったのですが、昭和39(1964)の東京オリンピック以後、徐々に衰退していき、特に隅田川の護岸改修工事によって風光明媚だった景色が遮断されたことが花街としての柳橋にとって致命傷となりました。それでも、花街は世間に迎合せずその伝統を守り通していったのですが、ついに平成11(1999)1月に最後まで残った料亭「いな垣」が廃業し、200年近くの歴史に終止符を打ちました。現在はマンションやビルが立ち並び、一部の場所で花街の痕跡が残っているだけです。ここが前述の伊藤博文もご贔屓として利用したと言われる代表的な料亭「亀清楼」の跡です。建物は近代的な高層マンションに生まれ変わっていますが、その1階は今も料亭として営業しているようです。


柳橋一帯は今も屋形船の舟宿が何軒か建ち並んでいます。柳橋らしい情緒を醸し出すように三味線の音色が響いています。いいですね〜。



 停泊中の屋形船を眺めながら、神田川を上流方向に進みます。



柳橋のすぐ上流に架かる橋が浅草橋です。その浅草橋を渡ったところは道路の幅が異様に広がった広小路になっています。ここは江戸城三十六見附の1つ浅草橋御門の跡です。見附(みつけ)とは、本来、街道の分岐点など交通の要所に置かれた見張り所に由来する言葉で、城門を警護する番兵が通行人を見張る場所のことを言います。特に、江戸では大きな枡形をもつ城門が設けられた監視場所のことを見附と呼びました。枡形門を持つ見附は江戸城には36ヶ所(そのうち外曲輪に26)あったといわれ(江戸城三十六見附)、現在も四谷見附・赤坂見附など、地名として残っているところもあります。この浅草橋御門もその外曲輪に設けられた江戸城三十六見附の1つで、神田川が隅田川に注ぐ手前に位置しています。神田川に架かる見附門の橋は浅草寺に通じるので浅草橋と呼ばれ、ここからこの見附の門も浅草橋御門または浅草口とも呼ばれました。 



浅草橋はその名の通り旧江戸郭内の日本橋と浅草を結ぶ橋で、かつては浅草寺の門前橋であると同時に、五街道の日光街道・奥州街道の橋として非常に往来の多い橋梁でした。ここから進行方向右手(北方向)に延びる道路が日光街道・奥州街道で、この先には当時隅田川を渡る唯一の橋であった千住大橋があります。浅草橋御門は寛永13(1636)、越前国福井藩主の松平忠昌(家康の二男秀康の子)が、元初音森神社の跡地に枡形門を築いたのが起源です。この浅草橋御門は、江戸六口の常盤橋御門から奥州街道・日光街道に繋がる外濠の最北東を防衛する重要拠点でした。なお、この浅草橋御門を利用するのは町人が主体で、同じ日光・奥州方面に出向くにしても徳川将軍が利用したのは神田川のさらに上流にあった筋違御門でした。



明暦3(1657)の明暦の大火の際、伝馬町牢屋敷の牢奉行だった石出帯刀は、焼死が免れない立場にある囚人達を哀れみ、百数十人の囚人を火災から救うため「大火から逃げおおせた暁には必ず戻ってくるように」と申し伝えた上で奉行独断で(自ら切腹覚悟で)切放ち(解き放ち)を行ないました。しかし、連絡がうまく届かなかったこともあり、浅草橋御門の番兵がこの囚人達を脱走したと勝手に判断して浅草橋御門(見附門)を閉めてしまいました。このため、そこにやって来た荷車が次々と門を塞ぎ、さらには延焼する火から逃げるように千住大橋に向かおうと押し寄せてきた人々が次々と殺到。逃げ場を無くした23千人の人々がここで焼死したとされています。この大惨事の後に江戸市中の避難路として両国橋が架けられ、10万人以上の死者を弔う回向院が建てられました。

ちなみに、伝馬町牢屋敷を解き放ちになった百数十人の囚人達は、その後、誰一人として脱走する者も出ず、火災から3日後に全員が指定の場所(浅草新寺町の善慶寺)に戻ってきたのだそうです。囚人達にすれば大火災の混乱の中、火に巻かれたことにして、逃げおおせることも可能でした。しかしそれでは、自分達を信頼して、命懸けで救ってくれた牢奉行・石出帯刀を裏切ることになってしまいます。たとえ自分が極刑を受ける身であったとしても、自分を信頼して、命を懸けている人間を裏切ることは、やはり人のすることではない。そのことを江戸の囚人達は、全員がわかっていたのでしょう。その後、伝馬町牢屋敷の牢奉行・石出帯刀は、自分との約束を守ってくれた囚人達のために、幕府に「罪人といえどもその義理堅さは誠に天晴れ。彼らを死罪とすればみすみす日の本の損失となる」として死罪を含めた罪一等の減刑を嘆願、幕府もこれを認めて全員の減刑が実行されたといいます。

とてもいい話です。果たして現代、同じようなことが起きたとしたら、現代人はどう振る舞うのでしょうか。江戸を生きた人々の心と心の結びつき、人の道というものをわきまえていた彼等の姿に、学ぶべき点は多いと感じます。


初音森神社です。馬喰町、横山町の鎮守である初音森神社は、今からおよそ680年前の元弘年間(1331年から1334)に藤原大納言師賢により奉祭され、以来このあたりの産土神、氏神として崇敬されてきました。また伝承として、昔、初音之里に住んでいた高木源兵衛という人の幼児が重病で命も危なかった時、その母が森の神祠に7日の願をかけたのですが、その満願の夜、1人の女性が現れて病児に乳を与えた夢を見ました。母が目を覚ますと、病児は夢に現れた女性の後を追う姿で嬉々として声を挙げ、病気はたちまち良くなったと近所の人が伝え聞き、願をかけて皆御利益を得、ついに里人の信仰する所となり、氏神と敬われた…という話が伝わっています。こうした数々の御神徳により、文明3(1471)に太田道灌の寄進で大社殿が建てられました。奥州街道沿いのその地は当時「初音之里」と呼ばれ、里の中にある樟木などの生い茂った森が、後の「初音の森」と呼ばれるようになりました。


天文20(1551)、神社の前に馬場ができ、初午祭には馬追いの催しが行われました。『天正日記』に、初音の馬場は当時、博労(馬喰)であった高木源兵衛の所有であった…との記録が残っています。「博労(ばくろう、馬喰)」とは、中国の「伯楽(はくらく)」から転じて馬の良し悪しの鑑定、売買を職業とする人のことを言います。ここからJR総武快速線の駅名にもある馬喰町という地名も起こりました。


徳川家康の江戸入府後、このあたりに浅草見附の浅草橋御門を建設するため初音森神社の境内の半分ほどが削られ、さらに明暦3(1657)の明暦の大火後、その別当寺(神社をお守りする寺)も関東郡代屋敷の用地となり、現在の本社のある墨田区千歳に替え地を拝領し遷宮され、今日に至っています。昭和23(1948)、旧蹟の一部である中央区東日本橋に神社を建立し、昭和48(1973)、神殿及び儀式殿を今のような近代的な建築のものとしました。



この浅草橋御門のすぐ近くのこの地に関東郡代(代官)の屋敷がありました。関東郡代の屋敷は元々は江戸城常盤橋御門内にあったのですが、明暦3(1657)に起きた明暦の大火で焼失したので、その代わり、関東郡代・伊奈忠克がこの地を与えられ、ここに新たに屋敷を築き、その後ここが関東郡代屋敷となりました。




関東郡代の役職は、関八州にある幕府直轄領100万石の徴税・訴訟等、実質的な行政を担当する役職で、天正18(1590)、伊奈忠次が任じられたことに始まり、以後、伊那家が代々関東郡代の職を世襲することとなりました。初代の伊奈忠次は関東郡代として関東を中心に各地で検地、新田開発、河川改修等を行ったことで知られています。特に、利根川や荒川の付け替え普請や知行割、寺社政策などは彼の指揮によるもので、江戸幕府の財政基盤の確立に寄与した業績は計り知れないものがあります。諸国からの水運を計り、江戸の繁栄をもたらした伊奈忠次は、武士や町民はもとより、農民に炭焼き、養蚕、製塩などを勧め、桑、麻、楮などの栽培方法を伝えて広めたため、農民達からも神仏のように敬われていたといわれています。

伊奈忠次は武蔵国小室(現在の埼玉県北足立郡伊奈町小室)にあった武蔵小室藩13000石の大名だったのですが (私が住む埼玉県さいたま市にほど近い埼玉県伊奈町は、この伊奈忠次が町名の由来となっています)、関東郡代官として徳川氏直轄領のうち100万石の実質的な行政を任されていました。このため、本来、郡代官は勘定奉行の支配下にあったのですが、伊奈家が幕府要職に就くなどしたため、関東郡代だけは特別に老中の直属支配下に入ることとなりました。このように、伊奈家の「関東郡代」だけは特殊な地位が背景にあり、その他の郡代・代官とはまるで別格の地位にあったわけです。

伊奈家は別格として、その他の代官の身分は150俵と旗本としては最下層に属します。そうした低い身分の割には支配地域や権限が大きかったため、テレビ等の時代劇では“悪代官”が登場することが多く、こうしたことから、代官とは、圧政で百姓を虐げ、商人から賄賂を受け取り、土地の女を好きにする“悪代官”のイメージが広く浸透しています。今日、無理難題を強いる上司や目上を指して“お代官様”と揶揄したりするのも、こうした時代劇を通じた悪代官のイメージが強いことに由来しています。しかし、実際には江戸幕藩体制においては少しでも評判の悪い代官はすぐに罷免されるような政治体制になっており、私利私欲に走るような悪代官が長期にわたって存在し続けることは困難な社会でした。過酷な年貢の取り立ては農民の逃散に繋がり、かえって年貢の収量が減少するためです。実際、飢饉の時に餓死者を出した責任で罷免・処罰された代官もいたほどです。言ってみれば、江戸幕府の哀しき中間管理職(支店長、出張所長、営業所長等)のようなものでした。

代官の配下には10名程度の手付(武士身分)と数名の手代(武家奉公人)が置かれ代官を補佐したのですが、そもそも、支配地域や権限が大きいわりのは代官所に勤務する人員の数はこの程度と限られていたため、代官の仕事は非常に多忙で、ほとんどの代官は上記のような悪事を企んでいる暇さえもなかったようです。まぁ〜それでも極稀には悪代官と言えるような人物もいたようではありますが、総じて代官は幕府の直轄地をお預かりしているという職務上、幕府に忠誠を尽くして清廉潔白で仕事熱心な人物が多く、中には領民たちを重い税から救うために自らの命を犠牲にして年貢の減免を幕府に訴え続けた天草の代官・鈴木重成や、同じく享保の大飢饉の際に石見銀山領を中心とする窮民救済のため幕府の許可を待たずに年貢の減免、年貢米の放出、官金や私財の投入など数々の施策を自らの命を犠牲にしてまで講じた井戸正明をはじめ、“名代官”と呼ぶにふさわしい代官が少なからず存在していたことも事実です。宝永4(1707)に起きた富士山の宝永の大噴火の際には、当時関東郡代であった伊奈忠順は飢饉で飢えた人々を救うため、幕府の米蔵を開放したことで切腹を命じられました。彼もそうした“名代官”と呼ばれるにふさわしい1人です。また、概ね代官の支配地は、他の大名の支配地よりも暮らしやすかったといわれています。


このように、江戸時代を理解する上で一番最初にしないといけないことは、テレビの時代劇等で勝手に脳裏に刻み込まれた江戸時代に関する間違ったイメージを根底から払拭することであるとも言えます。テレビの時代劇等ではストーリーを面白おかしくするために史実を相当に捻じ曲げて描かれていることが多く、それを信じていたのではいつまで経っても江戸時代の本当の姿は見えてきません。また、明治維新後、明治新政府は自分達の正当性を主張するために前政権である江戸幕府により統治された時代のことをさも悪い時代のことのように学校教育等を通じて世の中に広めてきたということも、否定することはできません。これも江戸時代に関する間違ったイメージを私達現代人に植え付けるのに大きく影響しているようなところがあります。よく考えれば分かることですが、そんなに悪い時代が約260年間もの長きに渡って平和に続くわけがありません。なので、江戸時代に関する間違ったイメージの払拭…、これが重要になるんです。そして、そこが街道歩きや江戸の街歩きの楽しさにも繋がります。

ちなみに、伊奈家は、寛政4(1792)、伊奈忠尊が伊奈家宗家の地位を巡るお家騒動による讒言によって失脚。関東郡代職を罷免、改易されています。屋敷地は幕府によって公収され、その後は掛御用向を扱う鷹野役所(鷹場支配)と関東郡代付貸付方役所(公金貸付)を屋敷内に併設し、関東郡代付代官が屋敷地に詰めることとなりました。屋敷は文化3(1806)、火災によって焼失。そのまま伊奈家の屋敷としては再建されることなく廃され、その跡地に馬喰町御用屋敷が建てられ、従来と同様の職務が行われました。現在は案内板が建つのみで、遺構等はありません。


左衛門橋で神田川を渡ります。橋の下流に何艘もの屋形船が停泊しています。この左衛門橋は明治8年に架橋された民間の有料橋が、昭和5(1930)に関東大震災の震災復興事業の一環として現在のような橋となったといわれています。現在の橋は、平成122月に完成したもので、近年の大規模修繕によるもののようです。



神田川が隅田川と合流する河口付近から川面を埋めていた屋形船は、このあたりの上流からほとんど見られなくなります。元々神田川沿いのこのあたり一帯は左衛門河岸(さえもんがし)と呼ばれる地域でした。嘉永6(1853)に描かれた「東都浅草絵図(とうとあさくさえず)」によると、橋の北詰に鶴岡藩(通称:庄内藩)の酒井左衛門尉の下屋敷があったことからこの地名が生まれたとされています。左衛門橋北詰には、昭和38年まで浅草左衛門町の町名がありました。それ以前の江戸時代には平右衛門町と呼ばれていたようです。似たような地名が、柳橋北側にも見られますが、左衛門河岸に近い方を上平衛門町、柳橋の方を下平衛門橋と通称していたようです。この平右衛門町の名称は、天正18(1590)に徳川家康が江戸に入府した際に随行してきた遠州浜松出身の人物で、神田川北側一帯に町家を開くように命じられた、この地の名主になった人物に由来するそうです。

このあたりは江戸時代には隅田川を使って運ばれてきた様々な物資を神田川を使って運ぶ伝馬船に積み換えるために一時的に保管するための倉庫がズラァ〜っと建ち並んでいたところです。「東京文書管理センター美蔵橋文書保管所」の文字があります。今でも倉庫群の伝統は続いているようです。 



美倉橋で再び神田川を渡ります。美倉橋は神田川の左衛門橋から約250メートル上流にあります。東神田二町目・三丁目と神田佐久間町四丁目の間を結び、清洲橋通りの上にあります。架橋された年代は定かではないものの、承応年間(1653年~1655)に描かれた江戸の絵図に「くわんはし」とあり、また、寛文年間(1661年〜1673)以降の絵図には「新シ橋(あたらしばし)」として出てくるほか、天和3(1683)の火災で架け替えされたという記録があることから、承応年間以前に架けられた橋であることは間違いのないことのようです。美倉橋の名称は、このあたりが神田美倉町と呼ばれていたことによるものです。このあたりの地区は舟による流通取引が発達した町人の町で、神田川に沿って江戸時代には神田相佐柄木町蔵地、本銀町会所屋敷蔵地、神田紺屋町二丁目横町蔵地の3つの蔵地があり「三倉地」と呼ばれていたためで、橋の営繕はこれら3つの町の費用で行われていました。明治2(1869)に三を美に改め、町名・橋名にしました。現在の橋は昭和4(1929)に架けられたもので、長さ35.35メートル、幅23.31メートルの鋼製の橋です。



美倉橋近くの佐久間公園は、実は、万世橋署の警察官たちが「ラジオ体操の会」を始めた場所で、ラジオ体操が普及するきっかけとなった公園なのだそうです。

美倉橋から約400メートルほど神田川の上流に架かる和泉橋です。この和泉橋は神田岩本町・岩本町三丁目とJR秋葉原駅東口方面を結ぶ昭和通りにあり、上を首都高速1号上野線の高架が通っています。

ます。江戸図を見ると、寛永年間(1632年~1644)に描かれた江戸の絵図には「いつみ殿橋」と書かれており、その当時には架橋されていたと推定されます。橋の名称の由来は神田川の北側に藤堂和泉守の屋敷があったためとも、和泉守高虎の創架によるとも伝えられています。たびたびの火災に焼失しましたが、明治25(1892)に鉄橋となり、欄干の唐草模様の中に「神田和泉」の文字が崩し模様で配されています。現在の橋は、大正5(1916)に架設されたもので、長さ35.8メートル、幅44.0メートルの鋼製の橋です。


下流の浅草橋から川の南側を並行して走る柳原通りは、安政6(1859)に描かれた「日本橋北内神田両国浜町明細絵図」によると、浅草橋から現在の万世橋まで続く柳並木があり、これを「柳原土手」と呼んだことにちなむ名前のようです。江戸市中には、江戸城を築城した太田道灌により、江戸城の鬼門にあたる場所に魔よけの力があると信じられていた柳が数多く植えられているのだそうですが、ここの柳もそのような魔よけの柳なのかもしれません。


和泉橋のたもとに「既製服問屋街発祥の地」という案内看板が立っています。この柳原土手に沿った地域には古着などを扱う簡素な露店が並び、江戸市中における主要な古着マーケットの1つとして大いに賑わいました。江戸時代、庶民が着ていた服(着物)のほとんどは古着で、新製の着物を着られる人は大店の商人か上級武士階級の人に限られていました。なので、一般庶民が服(着物)を買うのは、こうした古着マーケットがほとんどでした。


また、柳原土手(柳原堤)は夜鷹(路傍で客をひく下級の売春婦)が現れる場所として藤沢周平や池波正太郎の時代小説にしばしば登場します。史実として夜鷹が頻繁に現れる場所であったのかどうかは定かではありませんが、柳原土手の夜鷹を詠った川柳が残っていることから、怪しげな商売があったことは事実のようです。


……(その3)に続きます。



0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...