2018年7月7日土曜日

甲州街道歩き【第2回:内藤新宿→仙川】(その6)


大橋場跡です。「武州千歳村大橋場跡」と記された橋の親柱が立っています。脇にはこのあたりの地頭名主の下山家が建立した下山地蔵尊があります。この地蔵は身代わり地蔵尊、出世地蔵尊とも呼ばれ、地元の信仰を集めたのだそうです。

  
 南烏山りんれい広場に「せたがや百景」と題された道標が立っています。その道標には次のような文字が書かれています。


旧甲州街道は千歳烏山の商店街を通ります。この左手に京王線の千歳烏山駅があります。この千歳烏山という駅名は、駅の所在地の地名が今は世田谷区南烏山ですが、元々は北多摩郡千歳村の大字烏山(旧烏山村)であったことから命名されたようです。

南烏山から給田へと続くこの道がかつての甲州街道です。昔の街道筋を偲ばせる風景はほとんど残っていませんが、この道筋そのものが街道だったことを忘れるわけにはいきません。道の由来を知れば、その時代、時代の道筋の風景を脳裏に浮かべることもできます。


烏山には「下宿」「中宿」「上宿」という地名が残っています。おそらく、甲州街道の“間の宿”だったのではないでしょうか。ここにも現在は何も残っていませんが、この微妙なS字カーブと道端にある石塔・石仏群に唯一、旧街道の面影を感じます。 



このあたりの地名は給田(きゅうでん)。給田とは荘園制における給田を意味すると考えられます。給田は、日本の中世において、荘園領主や国衙が、荘官、地頭、年貢運輸者・手工業者などに対して給与した田地または田畠地のことをいいます。また、近世においては、庄屋などの村役人へ給与された田地のことを給田と呼んでいました。おそらくここはそういう土地だったのかもしれません。



世田谷区と調布市の境目あたりの給田の民家の門前に「新一里塚の里程標」が立っています。この新一里塚の里程標は明治3(1870)に品川県が建てた道標で、内藤新宿を基点として甲州街道に建立されたものです。新一里塚は高さが3メートルほどの規模で、里程標の銘文には「内藤新宿から三里、品川県」と刻まれています。当時、品川県は荏原郡、豊島郡の半分及び多磨郡の一部を含む行政区だったということです。この新一里塚の里程標は内藤新宿の石工に造らせて、幡ヶ谷村、下高井戸宿、給田村、国領宿、染谷村、番場村の計6ヶ所に配ったのですが、現存するのは給田のこの1点のみなのだそうです。



この日のゴールである京王線仙川駅の手前で甲州街道を外れてどこに行くのやら…と思っていると連れていかれたのが給田観音堂でした。京王線仙川駅前には整理体操をするための広いスペースがないので、この給田観音堂の境内で整理体操をするためでした。とは言え、この給田観音堂、なかなかの建物です。創建年代は不詳とのことですが、堂内には千手観音と昭和32(1957)にこの近くの土中から発見された釈迦如来坐像が安置されています。徳川家(あるいは紀州徳川家)の息女の庵室だったとの言い伝えも残っているようです
す。



 この日のゴールポイントである京王線の仙川駅を目指して、ラストの歩きです。


大川橋を渡ります。下を流れる川は仙川です。仙川(せんかわ)は、東京都を流れる一級河川。多摩川水系野川の支流である。東京都小金井市貫井北町あたりを水源とし、現在の地名で小金井市、武蔵野市、三鷹市、調布市を通り、世田谷区鎌田で北西から流れ来る野川に合流する。仙川という名称の由来は、上流部にある現在の三鷹市新川丸池公園にかつて丸池という湧水池があった。その丸池はたくさん水が湧いていたことから千釜と呼ばれていた。この千釜という言葉が仙川の由来とされています。また、流域に仙人が住んでいたという伝説からという説もあります。


ここで右手から国道20号線が迫ってきて、合流します。この仙川三叉路交差点から世田谷区を抜けて東京都調布市に入ります。ここでついに東京23区を抜けました。


昌翁寺(しょうおうじ)です。仙川の領主であった飯高主水貞政が快要法印を師と仰ぎ、当寺を建立して菩提寺としました。貞政は、もと今川義元の家臣でしたが徳川家康に帰属し、戦功により旗本となり下仙川村の領地を与えられました。明治123月の仙川の大災で、古記録や什器類を焼失。本堂は大正13年に再建されました。いまの本堂は昭和60年新築です。近年境内では8のつく日に植木市がたちました。地元農家が栽培した植木の交換会で、その市を記念した石碑(昭和39年建立)が建っています。門前には元禄時代の庚申塔2基と宝暦の廻国塔が並んでいます。


昌翁寺の前に「日本橋から20km」という道標が立っています。このあたりに江戸の日本橋から数えて5番目の仙川一里塚があったとされているのですが、この道標が立っているだけです。この先にやや立派な石造りの一里塚跡碑が立っているそうなのですが、それは次回ってことのようです。

江戸時代の旅人は通常1日に10(40km)を歩いたといいますから、2回かけてやっとその半分しか歩いていない自分はちょっと情けない感じがします。が、この日の街道歩きはここまででした。


京王線の仙川駅です。実はこの仙川駅、私にとっては思い出深い駅なんです。この京王線仙川駅と南側を走る小田急小田原線の成城学園前駅のちょうど中間あたりにNTTの中央研修センターがあります。電電公社が民営化されてNTTとなるまで、そこは電電公社の中央電気通信学園(通称:中央学園)と呼ばれていました。私も千代田区内幸町にあった電電公社本社(NTTコミュニケーションズ本社)講堂で入社式を終えた後、すぐにバスでこの中央電気通信学園に護送され()、ここで約2ヶ月間の新入社員研修を受けました。全寮制だったので、言ってみれば、私が東京に出てきて最初に暮らしたスタートポイントがその中央電気通信学園でした。


最寄駅としては京王線の仙川駅と小田急線の成城学園前駅の両方が使えたのでしたが、私は京王5000系という電車が好きだったこともあり、圧倒的にこの京王線の仙川駅を利用していました。成城学園前は当時も上品な街で、田舎から出てきたばかりの者にとってはいささか敷居が高いようなところがありましたが、仙川のほうはまったくそんな感じではなくて、庶民の街って感じですぐに馴染めましたし。毎週末、新宿をはじめ都内各地に遊びに行く時に使う駅はこの仙川駅でしたし、ほぼ毎晩のように同期となった友人達と親睦を深めるため飲むのも仙川駅の駅前にあった居酒屋がほとんどでした。その同期達とは入社から40年が経過した今でも仲良くさせていただいていて、最近はリタイア組も出てきたので、四半期ごとに同期会を開催して逢っています。そうそう、田舎者でしたので、ミスタードーナツ(ミスド)の存在を初めて知ったのも、この仙川駅前でした。都会にはこんなにお洒落で美味しい食べ物があるんだ!…って感動したのを覚えています。よく飲んだ帰りにミスドでドーナツを買って、寮までの帰り道で食べていました。と言うことで、今、振り返ってみると、ここ京王線仙川駅前は私にとって首都圏暮らしの原点のようなところです。

2ヶ月間の新入社員研修を終え、最初の勤務地となった横浜に着任した以降、この仙川駅を利用するのは実は初めてのことです。中央電気通信学園やその後のNTT中央研修センターには何度か来ているのですが、バスの便がいいという理由で小田急線の成城学園前駅ばかりを利用していたので、仙川駅はホント久し振りなんです。およそ40年ぶりでしょうか。駅舎も駅前も、当時の面影がまったく感じられないほどに変わってしまっています。へぇ〜〜〜〜。

昭和50(1975)に野口五郎さんが発売して大ヒットした楽曲に「私鉄沿線」があります。今から40年前の京王線仙川駅はまさにその「私鉄沿線」という楽曲のイメージにピッタリのように私は思ったのですが、変わったものです。ちなみに、新御三家と言われた1970年代の日本を代表する男性アイドルの3人、野口五郎さん、西城秀樹さん、郷ひろみさんと私は同い年です。

それにしても、当時の電電公社の新入社員研修ってメチャメチャ厳しかったって記憶があります。入社式を終えて、集団で中央電気通信学園に連れてこられ、バスを降りてすぐに教官から怒鳴られましたものね。広島の大学を卒業して東京に出てきて、“おのぼりさん”気分でいたのが、いっぺんで「こりゃあヤバいところに入っちゃった」って思いましたもの。あれだけ一挙手一投足まで捉えられて怒られたのは生まれて初めて…ってくらいに怒られました (まぁ〜あれだけ毎晩のように仙川駅前に飲みに出掛けていたわけですから、怒られますわね)。でも、浮かれ気分から醒めて、ピリッとしたのは確かです。精神的にも随分と鍛えられました。数年後にその中央電気通信学園の教官になった同期に聞くと、あれが電電公社の伝統なんだそうです。毎年ああやるんだって。なぁ〜んだ(笑笑)


仙川駅のホームに京王線の路線図が掲げられています。それを見ると、仙川駅は新宿を出てから12駅目。途中に初台、幡ヶ谷、笹塚、代田橋、明大前、高井戸、桜上水、上北沢、八幡山、芦花公園、千歳烏山、そして仙川です。この日、歩いてくる途中で遭遇した地名ばかりがズラズラっと並んでいます。新宿から仙川まで約10kmほどの距離しかないのに12駅ですか。元々が軌道線であると言っても駅間が短すぎますわね。各駅停車だと、出発してスピードが上がったと思ったら、すぐにブレーキ。駅のホームの端に立ったら、隣の駅のホームの端が見える感じかもしれません。でも、この路線図を眺めていると妙な達成感は湧いてきますね。12駅ぶん歩いて来たんだって()

ということで、この日は新宿駅まで各駅停車に乗って帰りました。10(初台と幡ヶ谷は京王新線のみ停車)停まると言っても20分もかからないで終点の新宿駅に到着しました。

この日は距離にして17.1km、歩数にして23,348歩、歩きました。次回、甲州街道歩きの【第3回】は仙川から府中宿まで歩きます。途中、布田五宿と呼ばれる国領、下布田、上布田、下石原、上石原という調布市にある5つの宿場を通ります。

(その1)でも書きましたが、甲州街道の新宿から八王子を過ぎるあたりまでは街道歩きで言えば「繋ぎの区間」。都市化が急激に進み、往時の面影を偲ばせるものはほとんど残っておらず見どころの少ない区間ということで、いったい書くことがどれほどあるのか…と歩き出す前は心配していたのですが、その心配も無用だったようで、【第2回】も気がつけば文字数が4万字近くにもなり、(その6)まで書いちゃいました。都市化の陰でかつての甲州街道の面影はほとんど残っていないと思っていたのですが、随所に微かに残っているものなのですね。これから先も「繋ぎの区間」はしばらく続きますが、どういう甲州街道の面影が今も残っているのか、楽しみです。


――――――――〔完結〕――――――――





0 件のコメント:

コメントを投稿