2019年11月25日月曜日

甲州街道歩き【第16回:茅野→下諏訪宿ゴール】(その9)

1日目で甲州街道歩きも終了したので、2日目の930日はエピローグとして諏訪大社観光でした。それも歩きではなくて、観光バス利用の()
前述のように、諏訪大社は、諏訪湖の周辺に4箇所のお宮をもつ神社です。諏訪湖を挟んで南に「上社(かみしゃ)」、北に「下社(しもしゃ)」があり、「上社」には「本宮(ほんみや)」と「前宮(まえみや)」、「下社」には「秋宮(あきみや)」と「春宮(はるみや)」の2つずつのお宮があります。下社の秋宮は前日に訪れたので、この日は残りの3つの神社を訪れます。

まず向かったのは下社の春宮です。まずは春宮の周辺の森を散策します。境内のすぐ横に長い真っ直ぐな棒が何本も保管されています。これは「建方(たてかた)」と呼ばれる人達が御柱を立てる時に使う道具でしょうか。
砥川を橋で渡ります。渡った先が浮島で、ここに浮島社という小さな社があるのですが、どんな大水にも流されず下社七不思議の一つと言われているのだそうです。 
春宮の森、砥川の扇状地の一角の畑の奥に石仏が鎮座しています。「万治(まんじ)の石仏」です。ここの石仏は普通の石仏とは違い、大きな自然石の上に首がちょこんと乗っているだけの稚拙な感じがするユニークな形をした石仏なのですが、この石仏は「芸術は爆発ダァ~!」で有名な画家・岡本太郎さんが「こんな面白いものは見たことがない」と激賞した石仏なのだそうです。不格好ではありますが、確かに岡本太郎さんが好みそうな石仏です。作家・新田次郎さんはこの石仏を見て、イースター島のモアイ像を連想したそうなのですが、私も同意見です。これは明らかにモアイ像です。ちなみに、“万治”の名は、胴石に「万治三年(西暦1660)十一月一日 願主」の刻銘があることによるのだそうです。 
伝承によると、この石仏は、石工職人達が諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を造る為にこの石仏に使われている石を材料にしようと鑿を入れたところ(その鑿は現存しているそうです)、傷口から血が流れ出てきたため職人達は祟りをおそれ、その晩に職人達が夢枕で上原山に良い石材があるという夢を見て、探しに行ったところ運よく見つけることが出来たので、職人達はその石を彫って頭部を作り、この石仏を阿弥陀如来として祀ったのだそうです。 
「万治の石仏」にはお参りの仕方というものがあって
1.正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じる
2.石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに三周する
3.正面に戻り、「よろずおさめました」と唱えてから一礼する
のだそうです。

皆さん、お参りの仕方に忠実に従って参拝しています。もちろん私もこの列に入って石仏の周囲を三周回りました。 
ちなみに、「万治の石仏」の近くには「万治の石仏」に感動した岡本太郎さんの碑が立っています。「こんな面白いもの見たことがない」との自筆の書が刻まれているそうですが、時間の関係で立ち寄れませんでした。 
「万治の石仏」のあたりからは春宮の背後の森が見えます。裏から見る感じになるのですが、写真中央奥に春宮三の御柱が立っているのが分かります。春宮の御神木とされる杉の巨木を見つけたかったのですが、それはよく分かりませんでした。 
「おんばしら館よいさ」で、7年に一度開催される「御柱祭」に対する諏訪人の思いとその迫力を楽しみました。これは凄い祭りです。
諏訪大社春宮に着きました。入口の御影石の大鳥居は万治2(1659)の建立と推定されていて、「万治の石仏」と同じ作者(石工)の手によるものだと言われます。この大鳥居のある社頭からJR下諏訪駅方向に真直ぐ800メートルほど伸びる道路は、かつては春宮の専用道路で、多くの武士達が流鏑馬を競った馬場でもありました。 
春宮の大鳥居のすぐ近くに下馬橋(げばばし)という屋根付きの太鼓橋があります。かつては御手洗川(みたらしがわ)がこの橋の下を流れていたのですが、今は川は埋められ、道路に橋だけが残っています。この下馬橋は室町時代の建立ですが、建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されました。下社では現存する最も古い建物の一つで、下社の御祭神が秋宮から春宮へ、反対に春宮から秋宮へ遷される「遷座祭」の折に、神輿はこの橋を渡ります。 
諏訪大社春宮を参拝しました。 
境内に入ると、中央に神楽殿が出迎えてくれます。ブットイ注連縄(しめなわ)が見事です。この春宮の神楽殿は修改築が幾度となくなされているということで、申し訳ないけれど、前日に見た秋宮の神楽殿のような圧倒的な存在感までは感じられません。
その神楽殿の裏に、国の重要文化財に指定されている幣拝殿が建っています。その幣拝殿の左右の建物を片拝殿といい、この片拝殿も国の重要文化財に指定されています。ちなみに、幣拝殿と片拝殿を合わせたものを総称として“拝殿”と呼ぶようです。 
春宮の幣拝殿は「御門屋(みかどや)」とも言われ、天正6(1578)に下馬橋と共に造営されたものです。現在の建物は、地元の大隈流宮大工・柴宮(伊藤)長左衛門矩重の手によるものです。安永6(1777)、秋宮を諏訪立川流の立川和四郎富棟が請負うことを知った高島藩御用の地元の宮大工・柴宮(伊藤)長左衛門矩重は兄の伊藤儀左衛門と相談して、春宮の建築を秋宮と同じ絵図面で、35両扶持米(ふちまい)なしで請負い、不足分は自分で勧化(かんげ)して造る旨の一札を出しました。これは採算を度外視した秋宮の半額以下の条件で、立川流と競り合う形となり、すぐ仕事にかかりました。秋宮より遅く始めたのですが、安永8(1779)6月に、秋宮より約1年早く工事を終えています。 
ちなみに、立川流と大隈流は江戸時代を代表する宮大工の2つの流派。中でも大隈流は完成した「規矩(きく)(規則・技法)を持った当時全国に知れた一派でした。この春宮も一間一戸の楼門造りの幣殿と拝殿で見事です。屋根は切妻造平入の銅板葺き。正面は軒唐波風をつけ、二階四方は吹き放ちとなっています。左右の片拝殿は、桁行柱間5(11メートル)、梁行柱間1(3.1メートル)、屋根は棟を上げ「片流招屋(かたながれまねきや)造り」で、正面側に屋根が長く裏面側は短くなっています。三面は吹き放ち、裏面に格子窓がはめてあります。 
拝殿正面には、飛末をあげる波から上層に向かって、水・空・地の構成で彫刻を配置しています。梁の上には牡丹の花咲く岩野に戯れる親子獅子、上層中央には二体の麒麟、さらには雲をまく龍や鶴…と技術の高さが窺える様々な彫刻に囲まれ見事です。また、幣拝殿内部の桁に巻きついた守護龍には迫力があります。両脇には雌雄の鶏、欄間の獅子が彫られているなど、彫刻の構成はあまりに見事で、大隈流の代表作と言えるのだそうです。

拝殿の奥には、神明造りの御宝殿があります。前述のように、諏訪大社は御本殿をもたない神社としても有名で、この御宝殿の奥には建物がありません。その代わりとして、下社の春宮では御宝殿の奥の杉の御神木を御神体としてお祀りしています(秋宮は一位の木)

御宝殿の四隅には御柱が建立されています。この御柱は7年毎に行われる御宝殿の造営とともに建て替えられ、この御柱は昨年平成28(2016)に建て替えられたものです。
この春宮の上を中山道が通っていて、御柱はその中山道を通って運ばれてきて、この「春宮上(はるみやうえ)」と呼ばれる地点から急傾斜の斜面を木落されます。境内に曳きつけられた春宮一から春宮四の4本の御柱は、「冠落しの神事」が行われ、柱の先端を三角錐の形に化粧直しされます。その後、「建御柱」が行われます。この建御柱は「建方(たてかた)」と呼ばれる人達が中心となって執り行われ、4本の御柱が御宝殿の四方を取り囲むように垂直に立てられます。直径約1メートル、長さ約17メートル、重さ約10トンにもなる樅(モミ)の木の巨木を重機も用いず、人力だけで真っ直ぐ垂直に立てる…、物凄い技術だと思います。その神事を遥か昔からやっていたとは……。感嘆以外の言葉が出ません。ホント凄いことだと思います。 
ちなみに、下社の秋宮に立てられる秋宮一から秋宮四の御柱は、春宮上から急傾斜の斜面を木落され、いったん春宮の境内を経由して、秋宮を目指して運ばれるのだそうです。


……(その10)に続きます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...