2019年11月18日月曜日

甲州街道歩き【第16回:茅野→下諏訪宿ゴール】(その2)

江戸の日本橋を出てから51里目の「四賀神戸(よつがごうど)の一里塚」跡です。現在は一里塚跡を示す石碑が立っているだけで、塚は現存していません。かつて塚上には高さが89メートルくらいあるエノキ()の大木があって、甲州街道を旅する旅人にとってはよい目標になったり休憩所になっていたそうなのですが、残念ながら明治時代になってから取り崩されたのだそうです。
ですが、「かりんちゃんバス」と称する市内巡回バスのバス停に「一里塚」という名称が残っています。バス停の背後の少し高くなっているところが、もしかすると一里塚の跡なのかもしれません。ちなみに、このあたりは諏訪大社の神域への入口という意味で「神戸(ごうど)村」と呼ばれていました。その神戸村には4つの集落があったそうで、「四賀(よつが)神戸」なのだそうです。
歴史を感じさせる大きな民家も建ち並ぶのに加えて、この微妙なS字カーブ。旧街道らしい道が続きます。前日まで長野県地方の天気予報には雨マークが出ていたのですが、朝から見事な秋晴れです。気温も30℃近くまで上がり、半袖ポロシャツで歩きました。ちょっと陽に焼けちゃいました。
これはこれは立派な常夜燈です。この常夜燈のところで右に分岐し、小高い山の上に登ると岩久保観音堂があります。この岩久保観音堂は、大隅流の名匠・柴宮矩重による彫刻が見事な江戸時代に建てられた建築物なのだそうです。また、左に分岐する道を真っ直ぐに下って行くと、諏訪大社の上社本宮に行くことができます。
遠くに諏訪湖が見えてきました。甲州街道歩きのゴールである下諏訪宿は、あの諏訪湖の対岸にあります。
諏訪湖の湖畔を目指して緩い下り坂を下っていきます。
柿の木ですね。まだ色づいてはいないようです。この柿の木の先の小高い丘の上に、かつて桑原城がありました。桑原城は、戦国時代の山城であり、諏訪惣領家の本拠である上原城(茅野市)の支城の役割を担った重要な城でした。天文4(1535)、惣領家の諏訪頼満と甲斐国守護の武田信虎が諏訪社の宝鈴を鳴らして和睦、信虎の娘禰々が頼満の孫頼重に輿入れし、諏訪・武田両家は同盟関係を結んでいました。その関係が崩れたのは、惣領を継いだ諏訪頼重が天文10(1541)に関東管領上杉憲政と単独で講和を結んだことに対する報復として、翌天文11(1542)、父信虎を追放した武田晴信(のちの信玄)が諏訪に攻め入ったことによります。
上社神長の記録「守矢頼真書留」によれば、そのころ諏訪では災害や飢饉、対小笠原氏や佐久方面での戦が続き、民衆が疲れ果てていたため、高遠頼継らと結んだ武田勢を迎え撃つ勢力には差が歴然としていたといわれています。にもかかわらず、諏訪頼重は奇襲策を嫌い、正々堂々と戦おうとしていました。72日夜、劣勢のまま居城である上原城に火をかけて桑原城へ退却、翌3日の夕方、戦闘に備えるために検分をしようと「つるね」(足長神社へ続く尾根)を下った頼重の姿を見た家臣が、頼重が城を捨てたと思い込み、ことごとく逃げて行ってしまったため、残った20人ほどの家臣とともに夜を明かし、4日、甲州勢の使者を受け入れ、城を明け渡すことにしました。その後、頼重は甲府へ連行され、東光寺で自刃しました。このように桑原城は、諏訪惣領家最後の舞台となりました。

この日のコースは基本諏訪湖の湖畔に向かっての下り坂なのですが、中にはこんな急な上り坂も。144段の急な石段を登った上にあるのは足長神社です。祀られている祭神は脚摩乳(あしなづち)神。諏訪大社の祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)の曽祖父にあたる神様です。日本神話で、この建御名方神は大山祇神(おおやまつみのかみ)の子とされています。脚摩乳(あしなづち)神の妻は手摩乳(てなづち)。その間に生まれた末娘の奇稲田姫(くしなだひめ)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の妻となり、その間に産まれたのが大国主神(おおくにぬしのかみ)です。諏訪大社の祭神である建御名方神はその大国主神の子なので、4代前は大山祇神ということになります。ちなみに、愛媛県の大三島にある大山祇神社は越智氏族の氏神。そういうのを聞くと、何か諏訪大社には親近感を覚えてしまいます。
この足長神社はこの近隣の桑原郷の郷社として手長神社とともに祀られたと考えられています。拝殿の彫刻は大隈流棟梁の矢崎専司の作で、舞殿の虹梁の唐獅子の木鼻に大きな足の裏が彫られていて、その神は足の長さが10メートルもあったと言われています。
144段の急な石段を用心しながら下って、街道歩きに戻ります。石でできた祠の中に一対の双体道祖神が祀られています。
白い漆喰壁の土蔵があったりして、旧街道らしさを漂わせる家並みです。
旧街道の証し、石塔石仏群です。いつ頃建てられたものかは分かりませんが、石の表面の風化具合から推定するに、相当古いものと思われます。
大きな古民家があったりして、旧街道らしい道路です。
これは……! 共同浴場ならぬ「共同温泉」です。地元に住む人専用の共同温泉のようです。各家庭に温泉を引くのは難しいので、共同で使える温泉場を建てたのでしょう。先ほど街道脇に足湯場がありましたが、さすがは温泉地 諏訪らしい施設です。
かなり坂道を下って比較的平坦な道に変わってきました。このあたりは四賀の1つ、武津の集落です。
双体道祖神です。比較的新しい感じの道祖神ですが、宮廷貴族の装いをした男女が酒を酌み交わしている像になっています。これは長野県安曇地方が発祥の道祖神で、神々の装束を身にまとっているものが通例な中にあって、このような宮廷風の造りは非常に珍しく、「祝言道祖神(しゅうげんどうそじん)」と呼ばれています。
ここで国道20号線と合流します。
が、すぐに左側の側道に入り、「清水12丁目交差点」で再び国道20号線と合流します。


……(その3)に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...