2018年9月19日水曜日

江戸城外濠内濠ウォーク【第5回:虎ノ門→浜離宮】(その3)

かつての銀座の象徴であった柳並木を復活させようとしているのでしょう、まだまだ若い柳の木が立ち並ぶ御門通りを歩きます。


芝口御門跡の碑が立っています。先ほども書かせていただきましたが、その説明書きに書かれていることを以下に書き写します。

「ここの南方、高速道路の下には、もと汐留川が流れ、中央通り(旧東海道)には昭和39年まで新橋が架かっていました。宝永7(1710)、朝鮮の聘使の来朝に備えて、新井白石の建策にもとづき、我が国の威光を顕示するため、この新橋の北詰に、現在、外桜田門に見られるような城門が建設されて、芝口御門と呼ばれ、新橋は芝口橋に改称されました。城門は橋の北詰を石垣で囲って枡形とし、橋のたもとの冠木門から枡形に入って右に曲がると、渡櫓があって堅固な門扉が設けられていました。しかしこの芝口御門は建築後15年目の享保9(1734)正月に焼失して以来再建されず、石垣も撤去され、芝口橋はもとの新橋の旧称に復しました。

昭和5210月 中央区教育委員会 」


首都高速道路の新橋出入り口のあたりに「三十間堀跡」の碑が建っています。かつてここから首都高速道路の新京橋出口付近にかけて三十間堀川(さんじっけんほりかわ)という河川(外濠の1)が存在していました。現在の中央通りと昭和通りの間にあたり、外濠(汐留川)と京橋川をほぼ直線で繋いでいました。川幅が約30(55メートル)もあったため、「三十間堀」と呼ばれていました。

三十間堀川は慶長17(1612)に江戸の舟入堀を整備するために、西国大名に工事を命じて開削された運河(人口の河川)で、江戸前島の東の海岸線を利用して造られました。周辺には舟運の荷揚げ場として河岸地があり、近年に至るまで物品を輸送する商船や屋形船などで大変賑わっていたといわれています。昔の江戸の地図を見ると、堀に沿って肥後国熊本藩細川家や備中国松山藩板倉家、下総国佐倉藩堀田家、伊予国吉田藩伊達家、近江国膳所藩本多家等の大名屋敷が建ち並んでいました。また、川の両岸は全体が西豊玉河岸、東豊玉河岸という荷揚げ場となっていました。


このように江戸時代には舟運の荷揚げ場として大いに栄えた三十間堀川でしたが、第二次世界大戦後、東京の中心地である銀座に残された空襲の瓦礫処理を急ぐよう連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)から東京都へ命令があり、都は手近な三十間堀への残土投棄を決定しました。昭和23(1948)6月から埋立が始まり、翌昭和24(1949)7月には埋め立てが完了し、水路としての三十間堀川は完全に消滅してしまいました。戦前の三十間堀川を撮影した貴重な航空写真を今回もガイドを務めていただいた大江戸歴史散策研究会の瓜生和徳さんに見せていただきました。

外濠から三十間堀川が分岐するところには今は昭和通りと交差する「蓬莱橋交差点」があります。蓬莱橋は古くは汐留橋と呼ばれていた木橋でした。明治7(1874)に蓬莱社の資金で石橋に改架され、蓬莱橋と名付けられました。蓬莱社は、明治6(1873)、征韓論を主張して敗れ下野した旧土佐藩士・後藤象二郎を中心に士族たち、島田組・鴻池組などの関西商人、上杉・蜂須賀などの旧大名など後藤象二郎の幅広い人脈によって設立された会社で、金融・為替業および高島炭鉱経営の他、海運業、洋紙製紙業、近代的機械精糖業、神岡鉱山の経営など…と幅広く業務を手がけたのですが、経営は不振で明治9(1876)に僅か3年半ほどの期間で倒産してしまいました。蓬莱橋も関東大震災で被災し、震災復興橋梁として昭和4(1929)RCアーチの眼鏡橋として架け替えられ、さらには昭和35(1960)から始まった外濠の埋め立てによって廃橋となってしまいました。


ちなみに、明治5(1872)に日本最初の鉄道路線の起点の駅として開業した旧新橋停車場(初代・新橋駅)はこのあたりにありました。長らく東京のターミナル駅として機能していたのですが、大正13(1914)に旅客ターミナル駅の機能が新設の東京駅に移り、旅客営業が廃止されてしまいました。駅構内が広大だったこの初代・新橋駅は貨物駅として再使用されることになり「汐留駅」と改称され、それち同時に、電車線(山手線)の駅であった烏森駅が、2代目の新橋駅に改称されました。

蓬莱橋を渡った先、旧新橋停車場(初代・新橋駅)があったところには、次に訪れる浜離宮庭園に面して、かつては陸奥国仙台藩伊達家の上屋敷、同じく陸奥国会津藩松平家の中屋敷、京都所司代を務めていた播磨国竜田藩脇坂家の上屋敷等の江戸藩邸がありました。また。蓬莱橋のこちら側には豊前国中津藩奥平家の上屋敷がありました。

外濠のうち蓬莱橋から浜離宮庭園に向かう海岸通りの高速道路の高架下の部分が汐留川と呼ばれていました。ここに変な形のビルが見えます。建築家の故・黒川紀章氏が設計した「中銀カプセルタワービル」で、昭和47(1972)に竣工した世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)です。鳥の巣箱を積み重ねたような特異な外観は、ユニット工法によるマンションという設計思想を明確に表現したということで、そのデザイン性が専門家の間では高く評価されているのだそうです。私はその方面のセンスはいっさいないので、よく分かりません。ただ奇抜な…ってだけにしか映りませんし、住みたいとも思いません。おぉ〜っと、ここには今も人がお住いのようです。


ここに「検査業務開始の地」という碑が立っています。碑の説明文には「明治9(1876)617日、この地に工務省電信寮の碍子試験場が発足して、電信用碍子の電気試験が行われた。これが我が国における近代的物品購入検査の始まりである」と書かれています。昭和516月にこの碑を建てたのは郵政省と日本電信電話公社。当時の電電公社検査部ですね。昭和51年当時、電電公社の技術局という部署でディジタル伝送装置の導入を担当していた私は、いっつもその検査部から新たに導入する伝送装置の検査手順書と検査基準書の提出を急かされていた記憶があります。


おや? 中銀カプセルタワービルから海岸通りを少し進んだところに、線路もないのに踏切の信号機が立っています。「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」という表示が立っています。


この信号機は、昭和6(1931)から昭和62(1987)131日までの56年間、国鉄汐留駅と東京都中央卸売市場築地市場との間を結ぶ貨物引込線の踏切用として使用されていた信号機なのだそうです。最盛時には、1150輌に達する貨物車がこの踏切を通過しましたが、貨物輸送の変化に伴い、汐留駅の廃止と共に引込線も撤去されることになりました。しかしながら、地元民の要望により、銀座には珍しい鉄道踏切信号機として、保存されることになったのだそうです。

「保存理由」に関する説明書きが立っています。それによると…、

< 保存理由 >
「元この高速道路の下には汐留川が流れ、鉄橋も架かっていました。汐留駅は、わが国の鉄道開業当時における始発駅の新橋駅でしたが、大正3(1914)、東京駅が中央駅になると、ここは貨物駅になりました。大震災後、築地に東京中央卸売市場が完成すると、汐留駅と市場間に荷物運送のための線路がしかれ、大きな働きをしたのです。都民の暮らしの台所を支えてきたこの信号機を、国鉄廃止に当たり捨て去られるのにしのびず、東京都中央卸売市場築地市場、東京都第一建設事務所並びに中央区教育委員会、地元各位の多大な御協力に依り、ここに永久保存されることになりました。
  昭和62年(1987年)12月  銀座御門通り会  銀座金春通り会 」

なるほどぉ〜。



浜離宮庭園に向かう角が汐先橋の交差点です。ここも昭和351960)からの埋め立てによって外濠(汐留川)が埋め立てられているので、橋は残っていません。江戸時代に描かれた地図にも橋が架かっていた記録が残っています。波切橋との表記も見られます。名前の由来は汐留橋よりも海に近い橋だったからと推察されます。

ここから外濠(汐留川)は浜離宮庭園の北西側に沿っている水路のような形で残っています。汐留川は浜離宮庭園に沿って浜離宮庭園の南西側を通り隅田川に合流します。浜離宮庭園の北東側に沿って隅田川に真っ直ぐ流れている川は築地川になります。築地川の右岸が徳川将軍家の別邸であった浜離宮庭園で、左岸は徳川御三家の1つ、尾張国名古屋藩徳川家の広大な蔵屋敷があり、その奥に山城国淀藩稲葉家の中屋敷、安房国館山藩稲葉家の上屋敷、伊勢国長島藩増山家の中屋敷があり、その跡地が現在の東京中央卸売市場(通称:築地市場)となっています。


浜離宮庭園の入り口の築地川に架かる2連のアーチ橋が大手門橋(浜大手門橋)です。浜離宮庭園が徳川将軍家の浜御殿だったことから大手門橋となっています。昔の大手門橋は大正12(1923)の関東大震災の際に焼失し、現在の橋は関東大震災の翌年の大正13(1924)に架けられたものです。




……(その4)に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

愛媛新聞オンラインのコラム[晴れ時々ちょっと横道]最終第113回

  公開日 2024/02/07   [晴れ時々ちょっと横道]最終第 113 回   長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました 2014 年 10 月 2 日に「第 1 回:はじめまして、覚醒愛媛県人です」を書かせていただいて 9 年と 5 カ月 。毎月 E...